- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
事の発端はそう.....。
以前にバケツプリンを食べに行きたいと坂本さんがツイートしたことでした。
そのお店は私も気になっていたので思わずいいね!をした所
なんと反応した人達ですぐに「バケツぷりん攻略隊」が結成される事に。
巻き込み方が凄い!笑 しかし巻き込まれるのも悪くない。いや正直好みだ!笑
そんなバケツぷりん隊もタイミングが合わず、今回も流れる感じでしたが
奈良へ彼岸花でも見に行こうって話しになり
私は時間制限もあったのでとりあえず
簡単に行先だけ決めて突撃する事になりました。
今回のメンバーは
373さん
坂本さん
そしてわたーし
水越峠→九品寺へ
その後は行き当たりバッタりですw
ちなみに私は奈良までは車載して反対側から水越峠を越えて
合流します。
[今年もやってきたよ彼岸花]
私は時間の都合があったので奈良まで車載してきました。
スタート地点は御所南PA
京奈和自動車道もあるPAで広い駐車場とPAにしては
大きめの施設があるのでデポするには最適です。
施設ができてまだ数年だったのでかなり綺麗です。
御所の郷とも呼ばれフードコートだけでなく
農産物や特産品も置いています。
唯一無二の難点はこのPAから下り線に乗る事が出来ないこと。
五条北ICまで下道で行かないと下り線には戻る事ができないので
ご注意を。
前回のリラックマ茶房で購入したマスク
着け心地は優しくて気に入りました。
7%ぐらいの斜度が続きます。
道は比較的綺麗です。
旧道があります。
水越トンネルを迂回できる水越峠があるのですが
長らく通行止めされており大阪と奈良を行き来できない
為に仕方なく水越トンネルを通っていきます。
たぶん御所市かな?笑
距離は200mほどですが登り基調です。
そしてこのトンネルを抜けてすぐにあるのが
水越トンネル
大半が登り基調に加えて長さが2.5キロほどある
トンネル嫌い系サイクリストとしては
かなりの苦痛です(´;ω;`)
長い長いトンネルを抜けて大阪に入ると下りです。
左手には水越峠に行ける旧道があります。
奈良側、大阪側共に祈りの滝付近までは行けるので
それなりに交通量はあります。
降り始めてすぐに373さん、坂本さんと合流。
いつもと違うASSOSのジャージを着ていた私だったので
一瞬ダレ?って顔をされましたw
(あんまりジャージ持ってないから大体同じの着てるw)
次は水越トンネルを長い降り基調で走り抜け
ローソン御所名柄店で休憩します。
御二人は自走してきてのでお疲れのご様子。
特にリーダーなも吉氏は頭から突っ込むほど
疲れていますw
どちらも女子力がありそうな気もする選択
さて?誰がどちらを飲んだでしょうか?笑
ちなみ飲むソフトクリームはコーンまで再現されている
そうです。
すぐ九品寺に到着です。
奈良時代で名を知られている
行基が開いたとされる由緒正しいお寺。
明け方に来ると朝日と共に絶景が撮れる事でも
有名です。
少し色が抜けていた事。
しかし見ごたえはあります。
色違いの彼岸花になると花言葉も変わるのだとか。
そういえば去年に行った有田のコスモスパーク
さすがに今年はあの過酷な道は行かないかw
一年前に来たときはピークの時だったので
人も多かったですが今回は少なめでした。
いてくれてました。
実は一言主神社の脇で後ろ向きで車が田んぼに落ちていました。
行きで気がついていて声にも出していたのに
帰るときに
坂&3「車ひっくり帰ってる!」
確かにあの時の返事がリアクション薄いと思ってたけど
反対の方見てのリアクションだったのねw
[明日香村と聞きKeiOSさんに思い馳せる]
さて今回はここまでしか計画に無かったので
この後のランチをどうするか決めなければなりません。
アレこれと意見が出る前に373さんが以前行った事のある
明日香村のカフェでランチは決定しました。
まずは県道30号を北上します。
ここで見かけた「葛城山ロープウェイ」の看板が。
秋にはススキ、冬には樹氷が見れるとして
登山家やハイキングで訪れる人が多数います。
最高に気持ちが良いです。
この暑さももうすぐで終わりかな?
かなりの密集隊形で咲いていたので
走りながらでも確認できました。
自然発生したタイプなのかな?
明日香村 いやアスカと聞くとKeiOSさんを
思い浮かべます。
理由は式波アスカラングレーとシンアスカ
どちらもアニメになるのですが
特にシンアスカについては過去にKeiOSさんとは
数々の議論を交わしたガンダムのパイロットでして
今ではアスカと聞くだけで反応するほどです。何言ってんだワシ
奈良はまだまだ未開拓の地なのでもっともっと
走ってみたいですね。
思い出しました。
ここ岡寺の近くやん。
[ビー玉輝く彩手水を見に行く]
お昼の場所に無事に到着しました。
駐輪場が無かったのでお店の前の明日香村役場前の
サイクルラックを使用させて頂きます。
お店巡りする時にはとてもありがたいです。
岡寺の麓にあり明日香村役場の目の前にあります。
涼しい風が流れてとても居心地がよかったです。
ガラス細工の販売もしていてとてもオシャレでした。
ランチは2種類ありましてカレーと海南鶏飯
私と373さんはカレー
坂本さんは海南鶏飯 海南鶏飯うまそ~
あまりにも美味しそうだったので
後日お家の炊飯器で炊いてやりましたよ!
カルダモン多めのカレーは少しピリ辛
添えられた野菜やサラダも美味かった
ミニ杏仁豆腐が付いていたのですが
これが半端なく美味かった!
私、今まで杏仁豆腐食べて美味いと感じたことがなかったのですが
初めて美味しいと思いました。
ミニとは言わず大盛、特盛で欲しかった!
店名が喫茶でもcafeでもなく珈琲とついているだけあって
ハンドドリップで丁寧に淹れられた珈琲はとても美味しかった。
この後の行先については
岡寺ではビー玉の花手水やInstagramも公式でやっている
事を知っていた私は2人に勧めて
是非とも行ってみようとなったので岡寺へと向かう事に
なりました。
お店を出た後はそのまま岡寺前の激坂を走ります。
岡寺の駐車場にはサイクルラックがあり
以前車で来たときはまさかここまで
自転車で来ることがあるとは夢にも思いませんでしたw
やっとこさでなんとか岡寺へ到着です
昔は厄除けの寺 龍蓋寺とも呼ばれ日本最初の厄除霊場です
入山料は大人400円になります。
これがビー玉の花手水
岡寺では彩手水と呼ばれるそうです。
ビー玉の色彩や光沢が映えて綺麗でした☆
ライトアップの準備やら和傘などが多く飾られていました。
たしかにこの位置から紅葉と本堂を写真に収める事が
できれば良い写真が撮れそうな気もします私には無理ですが
我が家にこもちっこにそっくりのお地蔵様
ご無沙汰しております。
中に入りお参りさせて頂きましたが
かなりの雰囲気がありました。
ライトアップ用の和傘たち。
もちろん鬼滅柄もありましたw
見事打ち鳴らして厄を祓ってください。
後で写真を見ましたがとても綺麗で
是非とも生で見たかったさすがにあと5時間も居れなかった
大きな心残りを胸に岡寺を後にしました。
[最後の寄り道]
岡寺を出てあの激坂を次は降ります。
正直斜度15%強あるのでゆっくり降りていきます。
その途中の右手にふとドーナツ屋さんが。
実は車で来た時から気になっていたお店でしたが
さすがに激坂の途中で車を停める事もできないので
(後になって駐車場があった事に気が付きました)
今回私の我儘で寄らせてもらいました。
古民家カフェのお店です。
イチジクにシャインマスカット、キウイがてんこ盛り
シンプルなもちもちドーナツにとても合っていて
とても美味しかったです。
行きも気が付いてはいたんですが
京奈和自転車道と合流
てっきり川沿いが延々に続いていると思っていたんですが
こんな街中も通っていたとは驚きです。
ここで373さんと坂本さんとはお別れです。
本来はここから輪行するようだったのですが
どうやら自走で帰るご様子。
お二人とも元気ですな~w
本日もありがとうございました!
車に乗り込み奈良とはお別れです。
今回はなかなか良い感じのポタリングで終われたような
気がします。
終わりに
373さん、坂本さんお疲れ様でした&ありがとうございました。
今回は私の時間制限に付き合って頂き感謝です。
彼岸花と花手水もとい彩手水
良いものを2週連続見る事ができとてもよかったです。
岡寺のライトアップを見れなかったのは残念。ほんと残念でした。
これからの時期ライドアップやイルミネーションも増えてくるでしょうから
どこかでナイトライドしてイルミネーションでも見に行けたらな~
候補としては御堂筋かマリーナシティかな?
いやその前にコスモスかな?
あっという間に冬が来て山に行けなくなるから
山攻めも悪くないかな?和泉葛城山も長い間行ってないしな~
ってか誰か和泉葛城山一緒に登りません?
怖くないよ~怖い山じゃないよ~
それでは皆様
Slyu☆
コメント
コメントを投稿