久しぶりに走る事を決意したブルべ
その理由は至極単純で私を除いたぬいトリオメンバー2人の内、1人はSR達成、もう一人がSRまで王手。
ワシピンチ( ゚Д゚)
ってわけではないのだけど、なんか置いてかれてる気がして焦ってSRを取りに行くことにしました。
[とりあえず走力を戻そう]
4月の月末に決心して、ここからSRを取りに行くに行くために開催一覧を見るとやはり前半シーズンが終わりかけってこともあり中々に厳しそう。
その中で開催日・距離・走力回復を含めてギリギリ完走できそうだったのがBRM608近畿300Km河内長野。
ここでエントリーするっきゃねー!
ってことでエントリーしたのですが後で知ったのですが夜1時出発とは知らず、まさかの初オーバーナイトライドをする事になりヘロヘロになったのは後の話しw
エントリーが完了し、走力を戻すために走らなければならないがまとまった時間を確保するのが難しい。
とりあえず、ピークスに出るまでやった朝鍋谷峠を始めることにしました。
[BRM608近畿300Km河内長野スタート]
5月は天候が雨でない限りできるだけ鍋谷峠を走ることによってそれなりに走力は回復したものの100Km以上のロングライドを数年やっていない身でどこまで走れるか......。
不安材料は山ほどあるが、とりあえず折り返しの伊勢までいって考えるかの気持ちでいくことに。
行きは、竹ノ内街道・横大路・初瀬街道。伊勢本街道と旧街道を通りお伊勢さんへ
帰路は、高見トンネルを通り、橋本から河内長野
行きはなんども走った事あるルートなので安心感はあるので大丈夫。
問題は帰路のルートが珍布峠までは走った事がないルート。
高見トンネルは走った事があるので高見トンネルを登りきれば一旦は安心。
そんなこんなでスタート地点まで車で到着。
幸いにもスタート地点付近はコインパーキングも多くてコンビニも近いので時間ギリギリまでしっかり準備できました。
受付も無事に終了して装備チェックも合格
後はスタートするのみ!
しかしここでプチトラブル
今回の為に用意したwahooのサイコンのGPSが受信しない💦
(大きな画面にタッチスクリーン+ボタン、アプリでカスタマイズでき、電池の持ちもかなり良い最新版を購入しました)
それでかなり焦ってしまいスタートできずにアタフタあたふた。
仕方なく諦めて最後尾からとにかく参加者のテールランプを追いかけて走る事にしました。
(結局サイコンの不調はこの時だけで、これ以降のライドは全て快適に動作してくれいます)
まずは大阪から奈良へは国道166号線で越え奈良市街地を走ります。
さすがに夜中なので車通りも人の気配もなく静かなのですが、夜走るのが苦手なのでとにかくライトの光量をMAXにして焦らずに進みます。
PC1でのコンビニもレシートだけゲットしてすぐにスタート。
マネジメントは得意ではないので、時間確保のためにひたすら休憩時間を削って走るのみです。
[奈良の山から伊勢へ]
桜井から宇陀へのヒルクライムを終えて御杖村へ向かいます。
正直一人で走るなら怖い道ですが、離れているとは言え前後に誰かいる安心感とライトをフル点灯、あとは動物の飛び出しが無いことを祈りひたすら伊勢へペダルを回します。
今まではオーバーナイトを避けていたが今回は走るしかないと腹をくくり挑んだ今回の中で実は一番楽しみにしていたのが、御杖村での星空。
しかし今回はあいにくと曇りだったので星空はお預け。
夜が明けてキャンプ場から漂う炭のにおいにおなかをすかせたり、伊勢奧津の始発であろう電車を見たときに輪行して帰りたい気持ちをグッと押さえて、PC2 ファミリーマート勢和多気店へ到着しました。
ここでもおにぎりとゼリーを購入してすぐに出発。伊勢神宮内宮へ向かいました。
伊勢神宮内宮での鳥居フォトチェックを適当に済ませて、PC3 ファミリーマート伊勢外宮西店へ到着。
この時に時刻は8時45分。赤福氷を食べれるのが9時から。
ならば頂くしかあるまい。
さすがにここまでの条件が揃って赤福氷を食べずに帰るのは味気ないので爪痕残す意味でも、頂いていくことにしました。
[帰路 珍布峠から高見トンネルへ]
赤福氷を食べて少しお腹を冷やした事に後悔しながらも、しっかりと休憩できたので一気に進むことに。
フォトチェック2の五桂池ふるさと村の看板が見つからずアタフタしましたが、たまたま参加者がいるのを発見して事なきを得ました。(見かけた人はどうやら坂本さんの知り合いだったみたい)
ここから補給ポイントがないのでコンビニで補給食を買って珍布峠を目指します。
何故かここからゴールするまで、走っているときは1~2人ぐらいしか見かけずにルートが合っているか毎回不安になりました。(サイコンのGPSは赤福氷を食べているときに完全に電源を落とすと復活してくれました)
珍布峠は少し道が荒れているもののハイキングコースとして有名らしく、バイクも通っていました。
ちなみに珍布峠は「めずらしとうげ」と読むらしく、「天照大神と天児屋根命がバッタリ会われ「おお、めずらしや」と言われたことから「めずらし峠」
となった三重の観光スポットで、私が行ったときも映える写真を撮ろうとジャンプしている母娘がいました。
細い荒れ道を抜けて国道166号線を高見トンネルへと向かいます。
日陰のない道で暑かったですが幸いにも曇り空で、自販機でこまめに水分を補給してなんとか耐える事ができました。
[ヒルクライムと大雨の試練を越えてゴール]
高見トンネルを無心でタンタンと上りなんとか最大の難敵を倒すことに成功。
ここから長い降りを経てゴールするのみ。
ここで落車してリタイアは悔しいので安全マージンをいつもよりとってPC4 ローソン吉野リバーサイド店へ向かいました。
吉野川ではBBQをしている人が多くほんと焼肉を食べたくて仕方なかった。
少し肉気のあるおにぎりを選んで次へ向かいます。
ここまでくると知った道なのであとは楽勝やと高を括っていたのですがPC5 ファミリーマート橋本清水店へ到着と同時にポツポツと雨が......。
雨具系を一切用意していなかったので適当に買い物してすぐに出発したのですが、すぐの大雨にかわり紀見峠をずぶ濡れで進むことに。
写真ではわからないけど大雨降ってます。
体の冷えはないものの、雨のストレスは想像以上で紀見峠を登ってからのラストの降りは神経を研ぎ澄まして、雨に暴言を吐き散らしながら進みましたw
【ARIVEE】ファミリーマート河内長野北青葉台店へ到着してからはできるかぎり店内へご迷惑をかけてないように水気を取って素早くレシートをゲット。
ブルベカードを提出して16H44minで完走できました。
[終わりに]
初のオーバーナイトで300Kmを無事に走れて一安心。これだけ山の中を走ったのに動物を見ることが一度もなかった珍しいライドでした。
最後の雨に心折れかけましたが応援もあって完走できたのはほんの少しだけ自信を取り戻せました。
やっぱりブルべを走って思うのは、準備とマネジメントがどれだけできるのかが、完走の成功率と次の日のダメージに影響すると実感しました。
次の日は思ったよりダメージが無いと思っていたのですが、指のしびれ等でここから2週間ほど自転車に乗れずに自分の衰えを身に染みました。
最後に記念メダルを購入しようとした時に、当初は通常の完走メダルをと思っていただのですがゴリ押しで100周年記念メダルを購入することに。
正直ポッと参加の私に記念メダルはもったいないと思うので欲しい人がいたら差し上げたいぐらい。
次は9月の400Kmと600Kmを走り、どこかで200Kmを走る予定。
個人的にはスタート地点はできる限り和歌山から近い方がありがたいので、9月と10月で一気にSRを狙う事になりそう。
ぬいトリオのメンバーに名を連ね続けるためにw
それでは皆様
Slyu☆
コメント
コメントを投稿