- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今回は加太に新しくできたモニュメントを見に行くライド
話しは突然変わって我が愛車を



同じ景色だと飽きるので少し海側へ進路を進めます。
深日港を過ぎて暫くすると海が見えてきました。
モニュメトのすぐそばにある淡島神社の敷地内にある


前回行った時と同じでかなり大きな恐竜が待ち構えていました。
年始に走ったルートで行ってもいいのですが
今回は少し遠回りして行きました。
(少し走っておかないとの焦りもあるので......。)
とりあえず和泉葛城山を登って貝塚方面から
加太を目指します。
[朝葛する使命感にかられて.....]
朝5時半頃に家を出発
最近は朝5時でも明るくなってきました
オーバーホールに出してまして
大きな問題もなく帰ってきました。
それに合わせてバーテープを思い切って
ゴールドにしたんですが...................。
なんかすごい事になってしまいましたw
農道からスタートします
路面は乾いていますが
昨日までの雨のせいで霧が立ち込めています
ここは割愛
頂上に行くまで本当にサイレントヒルの
世界観でした
経て、頂上まできました。
しかし今回はオーバーホールのおかげか
ペダルがよく回った気がしました
正直メンテナンスの前と後でここまで
気持ちよく走れるとは想像してませんでした。
なによりホイールのラチェット音が段違いに静かになりました。
難易度Sクラス 蕎原ルートから降ります
写真では伝わりづらいですが前輪が余裕で浮くほどの
斜度のヘアピンカーブです。
10%を余裕で越える坂を降るのは
肉体的にも精神的にも疲れるので
ブレーキ握りしめながらゆっくり、ゆっくり
降っていきます。
モーニングタイムの朝ごパンとしゃれこみます
ちなみに今回のお店は
貝塚では人気のパン屋さんです
幅広く商品が並んでいます
お客さんが入れ替わり立ち替わり買って帰るので
パンがどんどんなくなっていきますが
そのぶんドンドン焼きあがってきます。
焼きたてと聞くとついつい手が伸びてしまうのは
人の性です。
近くのコンビニへ向かいホットコーヒーを買って
(私はコーヒーは年中HOT派です)
頂きました。
[最近話題のインスタ映えスポットに寄ろう]
和泉葛城山ヒルクライムで消費したカロリーを
補給していざ出発です。
府道204号線を加太方面に進みます。
この道は「泉州サイクリングコース」の1つで
堺市の鉄砲町から泉州の街中を1本道で走り
道の駅みさき近くまで行くコースの1つです。
自転車用にレーンを設けてますが
路上駐車が多い、等間隔である矢印マークの段差
正直言って走りずらい事この上無しですが
他の道はもっと走りづらいので気をつけながら
走ります。
同じ景色だと飽きるので少し海側へ進路を進めます。
りんくうプレミアムアウトレットを過ぎた後に現れる
田尻スカイブリッジは全長338.1m,幅26.3m.高さ110m
の超巨大な橋で
橋の下では釣り堀があったり田尻漁港日曜朝市があったり
KIX泉州国際マラソンではゴール近くにあるので
「モンスターブリッジ」の愛称で呼ばれています。
そこの信号を渡って海沿にあるのが
多くの出店や海鮮BBQなどもあってとても賑わっており
散歩やモニュメントだけではない
楽しめる場所になっています。
がり小さい遊具やキャンプ広場、BBQ、レストランにカフェ
グランドなどのスポーツ施設、マルシェ等
様々な事が集まった今人気の複合施設になっています。
数多くあります。
地上15.5mの命綱必須となる
泉南ロングパークで一番目立つ施設になっています。
(天気が良いと一番上からの眺めは最高らいしです9
そのまま府道752号線に合流して加太へ向かいます。
途中右手に昨年惜しまれつつも閉園した
みさき公園が見えます。
大阪府民ならば誰しも一度は訪れたことがある
遊園地です。
深日港を過ぎて暫くすると海が見えてきました。
この辺は大阪と和歌山の境目かがイマイチわかりづらいw
そのまま道沿いに進むと大川トンネル
右に曲がると最近整備された大川峠に
今回はせっかく整備された大川峠を見たかったので
右へ進みます。
見るからに地面が綺麗になっています。
あれだけ荒れていた大川峠が見違えるようです。
派手さを除けば結構優秀です。
値段高くなければペダルもゴールドにするんだけどな~
倒木と落石はありましたが以前に比べれば
天と地の差ですw
しかし地面の舗装が新しくなっているのは片側だけなので
大川峠を通る際は対向車に十分に気を付けてください。
大川峠を降り本線を道沿いに進むとすぐに加太のビーチや
港が見えます。
[魚釣りのメッカ加太で楽しむ]
和歌山県加太は鯛や海苔が名産などの海鮮が
とにかく豊富な所で
他にも和歌山のラピュタ島と呼ばれる友ヶ島
人形供養で有名な淡島神社
など観光地としてもレベルは高い土地となっています。
太平洋岸自転車道のゴールのモニュメト
千葉県銚子市から和歌山県加太までの海岸線
およそ1400キロのサイクリングロードで
途中フェリーに2回乗ることを前提とした
なかなかにエキサイティングなコースになっています。
地図も横にあり駿河湾、東京湾をフェリーで
渡航するとしっかり明記されています。
気になる方は一度走ってみてください。
(いづれブルべのコースにも取り上げられるのかなw)
モニュメトのすぐそばにある淡島神社の敷地内にある
3つのお店の真中にあるのが加太で一番有名である
こちらは1号店で掘りごたつで古さを感じるお店
Ⅱ号店はオシャレなカフェでどちらも満幸商店の
名物が頂けるので雰囲気で選んでもらっていいと思います。
少し待ちがありましたが回転は早いので
すぐに呼ばれました。
そしてこれが名物のわさびスープ
鯛のアラ出汁に自分で追加でわさびを入れるので
辛いのが苦手でも調整することが可能です。
ちなみにミニサイズでも結構大きいのでご注意を
そしてこちらがお待ちかね
もう1つの名物 しらす丼
その大きさたるやこれでノーマル
食べるたびに零れてしまうので食べるのも一苦労w
わさびスープ しらす丼 そして私
この3つを持って来るべき対話が完成されましたw
お腹いっぱい食べた後は淡島神社へお参りします。
正直境内には数多くの人形がいますので
怖がりの方はお参りは控える事をお勧めします。
マジで怖いですよw
淡島神社を後にして県道7号線に戻り暫く
和歌山市方面に進むと左手に加太駅が見えます。
ピンクの可愛いめでたい電車が運航しており
その電車に乗れるようにと駅前にサイクルラックもあるので
是非ともご覧ください。
ちなみにめで鯛を釣る事もできるので
是非ともガンバってみてください。
この後はまた和歌山市方面に向かい途中で左に曲がって
森林恐竜公園に向かいます
ちなみに名前はディプロドクス
超大型の草食恐竜です。
が戦っています。
なんかこの角度がポケモンみたいで面白い
思っていたよりも咲き誇っていました。
ゴールドバーテープが注目を全ぶ持っていきますが
中々よかったですよ。
太平洋岸自転車道のコースを辿って向かいます。
県道148号線の紀の川河口大橋では思わぬ罠が
待ち構えていました。
橋の連結部が自転車道のタイヤにジャストフィットして
危うく転倒するところでした。
サイクリングロードと銘打つならば
カバーなりの工夫はしてほしいものです。
そんなポタリングも〆で終わりします。
もちろん暑い日の〆はあれです。
水分を一切使っていない超贅沢な一品
チョコマニアフラッペです!
また違った美味しさが顔を出します。
唯一の難点はそのボリューム私は嬉しいのですが
食べに行く際はお腹の具合も考慮する事を
オススメします。
こうして今回のグルメポタリングは終わりと相成りました。
[終わりに]
今回は雨上がりの後だったので曇りだったのが
残念でした。その分涼しかったですが
もう少し涼しくなった日の快晴に海の写真を撮りにリベンジしたいものです。
ランチは安定の満幸商店
ってよりかは他のお店知らないんですw
他を開拓したい気持ちもあるのですが中々冒険できないものです。
冒険といえばいつか和歌山のラピュタ島と呼ばれる友ヶ島へは
行きたいものです。誰か付き合っておくんなまし
そして〆のかき氷
ここは純粋にチョコレートが美味しいので
チョコレートやパフェ、チョコフォンデュなんかも
味わってみてください。
そんなこんなでカロリーオーバーで今回も終わりましたが
最近少し体重が気になってきたのでまた少しダイエットなんかも
しようかと考えています。
目指せ!細マッチョ!笑
コメント
コメントを投稿