シティバイクで行く北摂ライド

岡山の日生が誇る冬のB級グルメカキオコを食べに行くグルメライド

冬の味覚
果物なら みかん、いちご、りんご
野菜なら かぼちゃ、白菜、だいこん
しかし特に冬の食材で旬が多いのはそう!
海産物である!!
キンメダイ、わかさぎ、鰤、ふぐ、ご当地魚だとクエにアンコウ
しかし日本二大冬の海の幸と言えばやはり当社比調べです
蟹と牡蠣でしょう!
しかし蟹を食べるとなると日本海側
雪道を越えて行くしかありません。スタッドレスタイヤ必須
しかし牡蠣ならば生産量が多い
三重、広島、岡山の三県は比較的に近いので
GWにも行った岡山の日生にカキオコを目指して走ってきました。

今回のカキオコを目指した魂友(ソウルメイト)は
373さん


KeiOSさん


Shinさん


そして私おもちっこ
今思えば前回カキオコ行ったメンバーと一緒だったw
カキオコ大好きメンバーと共に前回とは違い
海岸線ルートかた山岳ルートで目指しますよー!


[ごめんね、かつめしちゃん....]


前回と同じく西明石駅に集合です。
私はさすがに遠いのでここまでは車でやってきました。
途中で明石海峡大橋を見た時は
「アワイチとか何年も走ってないな~」
「まぁ温かくなってからだな」
と勝手に思いをはせて完結し目的地へ向かいました。



西明石駅と明石駅を間違えて目指した事は
すぐに気が付いたので
今回はセーフ私は電車が苦手で似た駅名があるとすぐに間違えてしまいます












先ほど触れた通り今回は
海岸線沿いの国道250線沿いではなく
国道312号線を目指して北上します。


風を遮るものがない田んぼ道で寒い風に吹かれながら
手足が凍りそうになりながらも進みます。


今回はお昼までにまだまだ時間があったので
加古川を渡り姫路へと寄り道する事なく進みます。
どこか遠くの方でかつめしちゃんが私達を呼ぶ声が
した気がしましたが今回は先を急ぐのでごめんね☆


県道65号線をひたすら真っすぐ進み
姫路市に入るり市川を越えた先が今回のランチ
ポイントです。
ここまでほぼ平坦だったのでまだ元気いっぱいです。

[トンテキ食べに来たのにトンカルビの誘惑に負ける]

今回のランチはあらかじめ皆で意見を出し合い
最終決戦でラーメンとの一騎打ちに勝利した
トンテキのお店に行くことになりました。
姫路競馬場の近くにあるお店でガッツリと頂けるお店です。


味噌カツやトンテキ、ジャンボ海老フライが
有名なお店です。


ヌイトリオガソロウヒハメッタニコナイネ
リーダーノブンマデシッカリタベヨウ!


トンテキ一択で入店したのにメニューを見て
トンカルビの誘惑に負けて選んだ
トンカルビ定食
180gのもち豚のカルビ
上にのった白ネギを巻いてタレにつける
ごはんが進まないわけがない!!笑
ちなみに定食はご飯のおかわりができたので
お腹いっぱい頂きました。


焼き石の上に網を敷いているので
温かいままにカルビの余分な脂は落ちるので
油でギトギトにならないこの工夫が最高でした。

ちなみにこちらはShinさんが頼んだ
トンテキ(塩)
塩で食べるトンテキとか初めて見た!
美味しかったそうなので次は是非トンテキを塩で
頼みたいと思います。

[ゆくぞ!岡山県へ]

お外が寒く、店内は暖かいので長居しそうになりましたが
強い意志を持って店内を出ます。
日が暮れないうちに日生のカキオコを目指して
いざペダルを回します。


姫路公園を横切りここから本格的に
西へ向かって岡山県の日生に向かいます


途中で階段をのぼり押し歩きして龍野旭橋を渡りました。
ガーミンで引いてもらったルートでなんでこんな
橋が出たんだろ?


そのおかげで城下町を見通せたので結果オーライ
この辺りは龍野城跡の城下町で
龍野城は山頂と山麓の両方に築城され
桜の名所でもあります。


城下町を通過
この時は知りもしませんでしたが
相撲の元祖である野見宿禰が病死したのがこの地で
野見宿禰神社も近くにあったそうです。
機会があれば一度訪れてみようと思います。


毎度定番の373さん隠し撮り
やはり平地より坂道で見るのが一番綺麗なので
いつまでも後ろに張り付いていられるように
走力を落とすわけにはいかないと改めて誓い
立てます。


県道5号を走る走る
山間の道でも風が強い
海岸線ルートならへたしたら吹き飛ばされていたかも...。
そして午後からは太陽が分厚い雲に覆われてたので
めっちゃ寒い(+_+)
太陽がでた時の暖かさに涙が出そうになりました。
それだけこの日は寒かったんですよこの日から日本海側は大雪


相生市まで来ました岡山まではあと少し
しかし雲に不安を覚えて天気予報をみると
ここからの行先が雨か雪の怪しい天気
次の休憩地で要相談です。


寒い中ですが皆元気です。
カキオコのご褒美があればこそなのか
それともビールなのか
力の源がどこなのかはこの後に知れるはず.......w


ローソン上郡神明寺店で休憩
なんとこのご時世にコンビニで玉子が1パック100円
自転車じゃなければ思わず買ってた所です。


初めて見たんですが太陽光発電らしく
モニターで見える化されていました。
電気代が上がっていくご時世
トータルで環境に良いのかはわかりませんが
太陽光発電の技術はここ10年で本当に進んだ気がします。


コンビニを出ると雪が降ってきました。
(短時間ですが積るかもっておもうぐらいに)
写真に写っていないのが残念ですが代わりに
雪でテンションが上がりポーズをとってくれた
レアな373さんを置いておきます。


雪が降ってきたことにより当初の予定を変更して
ショートカットする事にしました満場一致さすが魂友
ここからトンネルが数か所ありますが
国道2号線を通って日生へと向かいます。


船坂峠
峠と言ってもそこまで登ることもないので
普通の道です。
ここから長いトンネルを抜けます。
国道2号線はトラックや車の通行が多いので
気を付けて進みます。


岡山県に突入!

県境に歓迎の看板があると何故か嬉しいんですよね。
ここから県道260号線へ南下します。


県道260号線 八木山日生線
1キロ程の緩やかな登りでここが日生に行く
最後の関門です。


不気味なトンネルが見えたら頂上です。
街灯もないので日が落ちてから来たら
絶対に泣くやつです。
ここを降ればすぐに日生の町並みです。

[日生オレンジハウスの激うまカキオコ]

日生まで降ってくると町のいたるところにカキオコの看板が。
私は今まで1つ前の駅である寒河のかきおこ玉ちゃんしか
行った事がなく
ここ日生まで来るのは初めて。
どこのお店に行くかはあらかじめ決めてもらっていたので
目的のお店に向かいます。


日生で30年続く老舗のお好み焼き店です。


店内に入りメニューを見ます
カキを使ったメニューがたくさんあります。
頼むのはもちろんカキオコ(カキ増)です。
日生の町をあげてのカキオコ楽しみです。


カウンター席にある大きな鉄板で焼かれる
カキたっぷりのカキオコ
ってカキ多っΣ(・□・;)
いや確かにカキ増を頼みましたけど
カキ多すぎじゃないですか?笑


職人の手で崩れることなくカキオコがひっくり返されます。
カキの焼かれた時に出る独特の匂いが店内に広がって
私たちの食欲を刺激します。


その間にカンパーイ!
今日もお疲れ様でした。


これがカキオコじゃーい!!

カキオコ♪カキオコ♪


重量感がのあるカキがお好み焼きのどこを
切っても出てきます。
「ホンマ何個入ってねん」
ってベタで面白くもないツッコミいれるぐらいです。


さすがにここまで100キロ程走ってきたので
カキオコ1枚ではさすがに帰れません!
追加でお店のオススメと書かれた
カキ入りすだち焼きそばを頂きます。

これまた焼きそばに大量のカキが入っており
それをすだちの香りと酸味がさわやかにして
〆の逸品へと仕上げてくれています。
レモンとはまた違った感じが最高でした。
オレンジハウスおそるべし(*´▽`*)


お店を出るとあたりは真っ暗。
駅までは近いので歩いて向かいます。


日生駅
周りには台湾料理のお店とフェリー乗り場の受付施設が
あるだけです。


ここで最後にビックリ仰天の出来事が。
なんと電車が30分に1本かと思いきや
1時間に1本。しかもさっき出発したばかり。
寒空の中40分近く電車を待って
輪行して帰りました。


[終わりに]

最後の電車では思わぬアクシデント?に会いましたが
無事にカキオコライドを終える事ができ良かったです。
GWに行った海岸ルート
今回行った山間ルート
どちらも違った面白さがあって私はどちらのルートも
好きですね。

そして今回食べたオレンジハウスのカキオコ
前に食べたタマちゃんよりオレンジハウスの
カキオコの方が好みでした。
正直カキオコでここまでお店の特色がでると
思っていなかったので本当に身がプリプリで
メニューも豊富なオレンジハウスは雰囲気込みで
とても好きになりました。
またカキオコライドするときはオレンジハウスに来たいですね。

それでは皆様
Slyu☆









コメント