紅葉観れてラッキー☆高野山へ早朝散歩ヒルクライム

高野山
空海(弘法大使)が真言宗を開き金剛峯寺を建てたことで有名な
1000m級の山々に囲まれた日本仏教の聖地
今は少ないですが外国人観光客に人気の観光地であり
金剛峯寺、奥之院へは車、自転車、登山、ケーブルカー、バス等
アクセスに事欠かない
和歌山県が世界に誇る世界遺産です。
そんな高野山の四季折々の景色を観る為に毎シーズン人が多くなるので
私は今回、紅葉がひと段落したのを見計らって
高野山へ散歩に行ってきました。
あわよくば紅葉が少しは残っている事を祈ってw


秋の朝は寒くて暗い.......。



まだ日も昇らない中、高野山へ向かって出発です。
とりあえずルートは
国道24号線を東へ向かう→国道480に合流→そのままヒルクライムで高野山へ
準備を前夜に終えるタイプの私ですが
服装が少しばかり薄着にしてしまい、あまりの寒さに
家を出て10秒で引き返して着替えましたw
まぁ今回はソロなので特に時間は気にせずに
のんびり行きます。


朝の5時半頃
国道24号線は車もトラックも交通量は少なめです。


気温は「9℃」
一桁台の気温とかそら寒いわ!!
着替えに戻らなければ体調崩してたかも.......。


紀の川市に入る手前ぐらいから1車線に変わります。
ちなみに信号ですがこれは黄色の点滅信号ですので
あしからず。
大阪出身の私ですが歌手芸人のはなわさんの歌にある
「青は進め 黄色は進め 赤は気を付けて進め」
なんてことはしませんのでw


暫くしてケイデンスセンサーの電池が切れました。
交換してくださいの警告が出てるの忘れてた...。


40分ほど走ってあまりの寒さにペースがあがらず
コーヒー休憩。
日も昇ってきたのでここから気温が上がる事を
期待します。


和歌山県北部のガソリンは大阪に比べて
10円ぐらい安いイメージがあります。
地域で値段の違いがあるのは知っていましたが
山1つで大きく変わるもんだな~


道の駅 紀の川万葉の里の裏の
サイクリングロードに綺麗なお花が(^^♪



花には詳しくないのでアレなんですが
コスモス?


紀ノ川沿いのサイクリングロード
結構細いので散歩している人の横を通る時は
気をつけてください。
いきなりよそ見しながらUターンしてくる事も
多いので、大きな声でこちらの存在をアピール
する事と
スピードを出し過ぎない事を第一に追い越すように
してください。


大門口大橋
ここから国道480線になります。


ここから1本道に進めば高野山の大門まで
辿りつけます。

高野山ヒルクライム(国道480号線Ver.)

皆様の御存知の通り高野山ヒルクライムの
定番は国道370号線の九度山からのコースです。
国道380線は道も綺麗で広いですが
その分交通量が多く自家用車のみならずに
観光バスやトラックも多く通ります。
ダウンヒルだけ利用のパターンが多いですね。


しかし早朝なので車の通りは少ない
なので今回こちらから登ることにしました。
とは言ってもこちらも距離はおよそ20キロぐらいあります。
斜度がキツイポイントはないので国道470号線と変わらない
といったところ。


昇り進めていくと一度降るポイントがあります。
そこに珍しいお店があります。
100~円からDAYの木材から焚き火用の薪まで
セルフで買う事ができます。




少しの降り区間で足を休めると
平坦区間(少し登り基調)です。


1つ目のトンネル「志賀トンネル」
距離は短く、それなりに明るいです。


2つ目のトンネル「志賀高野山トンネル」
こちらは長く(1キロほど)、暗いので
気をつけて走ります。


もうすぐ「矢立茶屋」です。
この時点で気温は7℃
結構寒いです。


矢立茶屋」前です。
ここを右に曲がると後半戦の始まりです。


後半戦が始まってすぐ右に見えるお店は
ここから高野山大門まで7キロほどあります。
初心者の方だと一度ここで休みをとる事をオススメします。
お土産品や補給食、自販機にトイレもあるので
休憩にはもってこいの場所です。


国道370号線からずっと続く
今どれだけ登ってきた看板
だいたい17キロ地点が大門付近なので
そこまでガンバって登ります。


今回は(今回も)のんびり登っているので
ときおり見せる景色に足を止めます。
また、工事が至る所で行われているので
気をつけて走ります。


気温7℃と先ほどと変わらずですが
日が昇ってきているのに気温が変わらないのは
さすが標高が高いだけあります。


橋の所まで来るとゴールまではあと少しです。


分岐する所まで来ると登りは終わりで
あとは大門まで少しだけ降ってゴールです。


ゴ~ル!
お疲れ様でした♪

高野町観光とプチ紅葉鑑賞

ゴールして左手に見えるのが高野山の入り口である
大門
2019年には「弱虫ペダル」とのコラボにより
山神 東堂尽八と記念写真を撮れる
なんて企画もあった場所です。

夜はライトアップもしています。

まずは記念に愛車を撮影

次に私も入りまして......。

最後にいつもの持ち上げるやつもw
しかし寒かったせいにしてポージングの
キレがイマイチ(>_<)
ってか足短い.....。


大門から奥之院まで観光地となっていて
お土産さんや名物のやきもちを販売するお店が
あります。

その間にもお寺が点在しており
まだ真っ赤な紅葉も残っていました。


高野山でのピークは過ぎていたと思っていただけに
ありがたいです。


真っ赤に染まっています。



トリさんもご満悦でございます。


先へ進むとまた新たなお寺が。
さすが聖地だけあります。


雰囲気はよくても写真に収める技術無し....。


赤色大好きな私はここを素通りできないですねw

中に入った事はありませんが
弘法大師さまが御入定されている聖地であり
20万を越す大名や慰霊碑が建ち並んでいます。


この日は天気が良かった(#^.^#)


何気ない小道でも風情を感じる事ができます。

ちょ~っと遠かったw

やっぱり可愛い(⋈◍>◡<◍)。✧♡
Lapierre XELIUS SL 500 MCP 
名前は「Aimer vin rouge]





高野山を一通り見た所で
山岳ポイント 高野山を取得


高野山にあるファミリーマート
何故かここにサイクルラックがないんだよな~
存分に楽しんだので珈琲休憩して下山します


帰りは山の中を.......。


あまり高野山に長いしたことがなかったので
今回は自分でも予想外に長居してしまいました。
特に急いでるわけではないのでここからも
のんびり帰ります。


大門前の景色
さらば高野山!


登ってくる途中で右手に見えていた
スカイツリーと同じ標高のポイントにある看板。
せっかくなので久しぶりに立ち止まりました。


帰りもとりあえず国道480線へ
お土産に高野山名物やきもち
創業300年の老舗「上きしや


サドルバッグにも入る6個入りパックを購入

種類は白もちとよもぎもち
中身はつぶれ餡で無添加で
昔ながらのとても優しい美味しさです。


さてさて同じ道を帰るのも面白くないので
途中で紀美野に抜ける県道3号線(かつらぎ桃山線)から
帰る事にしました。


山間の道で降り基調の平坦の道で
信号がない道です。
以前通った事があったので久しぶりに走り抜けて
行きます。


こんな道がずっと続きます。
THE・INAKAですw


前はここを右に曲がって最初が峰に登りました。
今回は真っすぐ進みます。


あちたこちらの木にみかんが生っています。
和歌山はそこらかしこに無人直売所があるので
安い、美味い野菜と果物がてんこもりです。


そんなこんなで桃山から紀の川へと帰ってきて
ライド終了です。
なんだかんだと20キロほどを走ったので
もうヘトヘトです...。

終わりに

今回は予定が合わずにソロ高野山でしたが
まぁ自転車に乗れる時間があるだけありがたいです。
高野山も紅葉が少し残っていて楽しませてもらいました。
また外国人観光客がいないのでかなり人は少なくて
高野山本来の雰囲気があってとてもよかったです。
さて次は最近走っていない和泉葛城山に顔を出しに行こうかなw
特に中尾、蕎原ルートはご無沙汰してるので
一回コテンパンにされてきますw



それでは皆様
Slyu☆





コメント