大阪の尾崎から和歌山の黒沢牧場を越え浜のうたせに行く

お誘いは突然に.......。

最近は近くで短い距離のみを走るか
Zwiftする事が多かった今日この頃。
そんな時に373さんからグループトークに
ライドのお誘いがあり
突然の事もあって私しか参加できず
373さんを独り占めのデートライド
となりました(⋈◍>◡<◍)。✧♡



目的地は和歌山にできた新しい漁港市場

今回の目的地は和歌山県の有田にある箕島漁港
最近できた市場だったので偵察に行こうと思ってた
矢先のお誘いだったので
そのまま目的地になりましたー!
373さんには朝8時過ぎに大阪の尾崎駅まで
輪行してもらい
ここからスタートしました。

まずは定番の雄ノ山峠でウォーミングアップ

尾崎駅にて久々に生で373さんを見る事ができ
テンション上がりっぱなしの私。今更思えばキモかったな~
お話しに花を咲かせながら
まずは雄ノ山峠に向かいます。

 私に愛車「Lapierre XELIUS SL 500 MCP
名前は「Aimer vin rouge]


373さんの愛車「macchi cyclesのオーダークロモリ
名前は「HAUTE COUTURE


ここが雄ノ山峠(大阪側)の麓にある
セブンイレブン
ここで補給してから走り出します。


大阪と和歌山の県境
峠には珍しくここが最高地点ではなく
まだまだ先へ進みます。


この時点で気温は22℃
暑い!暑すぎる!!

和歌山は田植えシーズン到来


この後ゆるやかに登って
その下り本格的?に和歌山に突入!
田植えの時期なので水も張って
いい感じに♬


和歌山のあちこちで田んぼに
水が張られていました。


県道9号線の岩出海南線を通って
伊太祁曽神社を横切って
県道160線の沖野々森小手穂線を走ります。


途中信じられないくらいの
路地裏のような細道も通り
373さんも苦笑いw
一応このルートはブルべでも使われる
ルートなんです....。
ホント信じてw

黒沢牧場の峠は和歌山で珍しい優しい峠

国道424四号線に合流するとみえる
謎のカラフルな建物。
この辺の道は最近開通したり
補修したりでかなり綺麗になっています。


大きなつづら折れを越えると民家もなくなり
走りやすくなります。
極楽寺付近だと林道区間もあり。
暑い日は日陰になって助かります。
ここで道が細くなり
勾配が強まる所があるのでお気をつけ下さい。


ここがかの有名な「黒沢牧場」の入口でございます。
私は一度も入った事はありませんが
搾りたてミルクのソフトクリームが美味しいんだとか。
この日は特に暑かったので
ほんとこのまま食べに入っても良かったかもwww


木で全く見えませんが「有田」の看板がある所が
ゴールです。
373さんと近況を話し合いながら登ったので
ゴール前のスプリントは起こらず平和そのものでした。
ここでKeiOS氏がいれば必ず仕掛けてきたはず....。
そんな事を思いながら下り始めました。



海南側からは一定の勾配で激坂がなくとても走りやすい
このルートは初心者にもオススメです。
有田側からだとかなり長いルートになるので
少し覚悟が必要になります。


途中にある大きな橋を渡ると
生石高原へ続いています。
ヒルクライムが物足りない方は
迷わず左折!笑

平坦激走で白目向きながら、浜のうたせへ

長いダウンヒルで火照った体を涼ませて
国道4800号線に合流。
そのまま箕島漁港へ向かいます。


左手に有田川、右手にはみかん畑があります。
良い天気に恵まれましたが
暑すぎる!
そして373さんに引いてもらったら
グングン加速していきます!
早すぎる!
なんやこの鬼引きは!!
この後から暫くは下ハン握って全力で踏みましたw
本人曰く
「このフレームになってから平坦が
楽しく感じるようになりました」
その羨ましいぐらい細い足のどこにそんなパワーが.....。


こうして白目向きながら全力でついていき
目的地の「浜のうたせ
太刀魚の漁獲量日本一の箕島漁港に
新たにできた直営市場。


鮮魚は当然ながら
地元野菜に果物
お土産、食堂もあり
オシャレで綺麗な市場は
とても楽しめるスポットです。





残念ながら今回は、浜のうたせは大勢の人で
食堂は大盛況の大行列で
お目当ての海鮮丼は諦める事になりました。
仕方なく近くの別のお店に行くことになりました。

予定を変更しておしゃれなカフェへ


有田警察署の近くにある




アジアンリゾートがコンセプトの
オシャレな店内。
こちらも人気のお店なので少し待ってから
店内に入れました。


これが名物の

紀州 みのしま丼 ドドン!!

丼からはみ出し切った太刀魚のフライ
贅沢に2本もある太刀魚の浜焼き串
たっぷりの しらす

超贅沢で超ボリューミーな丼ぶりです。


太刀魚の浜焼き串


小鉢にもさらに しらすが!
追いしらすができますw


丼の中に隠れて魚の形をした
可愛い天ぷら(ほねく)がいます。


カフェメニューは多彩
外ではブランコもあるので
お子様連れにもおススメです。

暑すぎて昇天しそう.........。

お店を出てとりあえず近くにコンビニへ。
涼しかった店内からコンビニまでの移動。
たったこれだけで暑さにより二人とも
心が折れましたw


あまりみの暑さにランチ後すぐのアイスw
一応ここからの予想気温を確認。
30℃
うん。こりゃだめだ。
とりあえず作戦会議の結果
千葉山は今回パスすることに決定しましたパチパチ
これは久しぶりのロングライドで
無理してはならない大人の考えであり
いわば戦略的撤退である。

暑い日にはやっぱりアレでしょう...。

千葉山は諦めた!
ならば最短距離にて帰るのみ。
国道42号線を通ってひらすら和歌山市まで向かいます。
そこで夏の定番であるかき氷を頂きます。


ありがとう有田
また今度ね千葉山

有田川と海の境界はいったいどこなんでしょう


途中国道42号線にはトンネルが何か所か
あるのでそこを迂回するルートを通ります。
サイクリングロードの青い線に沿って行けば
問題ないですが
トンネルを越えるルートになるので
少し登ります。


2個目のトンネルでまさかのルートミス!
集落みたいな所を通って激坂を登って
迂回はできましたが
かなり苦労する羽目になりました。ほんとごめんなさい。



本来の迂回ルートに合流。
木々の間から見れる海の風景は
なかなかいい眺めです。


線路と海。
本当は通り過ぎる電車も入れたかったのですが
私には少しばかり難しかったです.....。

私が一番好きなかき氷です

こうして散々373さんを振り回し
なんとか目的地に到着!改めてほんとにごめんなさい。

チョコレート専門店の「toco*towa



チョコレートだけでなくかき氷、パフェ、ソフトクリーム
カヌレ、チョコレートフォンデュなど
チョコレート好きにはの夢に国でございます。


これが私が一番大好きなかき氷
チョコマニアフラッペ💕

スイートチョコレートに一滴の水も加えていない
チョコレートそのもののかき氷


超絶濃厚のお味に脳がトロけました(*^▽^*)


さらに贅沢にホロ苦のキャラメルソースをかけると
ニヤケが止まりません( *´艸`)
ボリュームもかなりあるので
食が細い方はシェアするといいですよ~


お腹いっぱいで苦しい帰り道

満腹状態でお店を出た二人。
特に373さんは苦しそう.....。
ここはゆるポタペースで帰るしよう。


県道13号線を通って伊太祁曽神社まで
戻ります。
途中に見えた田んぼも当然
水張りされて田植え済みです。
癒される景色です。



お気に入りのPISSEIの赤ジャージ
サイクリストなのにピチピチが嫌いな私でも
このジャージだけは別です。


伊太祁曽神社からは来た道を戻って
雄ノ山峠の和歌山側の麓まで帰ってきました。
ホントに今日は暑すぎる!
平坦通って帰ってきたのに
かなり消耗しています。


それもそのはずこの時で
気温28℃
身体半分溶けてません??


雄ノ山峠の和歌山側の一番勾配が強まる
ヘアピンカーブ
疲れ切った体には結構キツイですが
なんとなく登れちゃうのが不思議な所。


ヘアピンカーブが過ぎても
少しだけ坂は続きます。


明確なゴールの目印はありませんが
この辺りが雄ノ山峠のゴール地点です。


373さんと共に最後までガンバって登り切りました。
長い自粛期間のせいで
せっかくの新車なのに片手の数しか乗れてない
悔しさ。
これからますます暑くなりますが
今後とも遊んで頂けます様
よろしくお願いいたしますm(__)m


最後は雄ノ山峠を下り
南海尾崎駅まで戻ってフィニッシュです。
373さんはここから輪行でお別れです。
遠い所までありがとうございました!



終わりに

373さん遠い所まで来ていただいた上に
お付き合いありがとうございました!
誰かと走るライドは最高に楽しかったです。

一日晴れにも恵まれて最高
って言いたい所ですが
暑い!暑すぎる!!笑
これからさらに暑くなるのに
夏の期間自転車乗れるのかな?
本当にこれからが怖い.........。
とりあえずのんびりWAKAYAMA800スタンプラリー
しながらリハビリしたいと思います。

梅雨の季節、週末だけ晴れる奇跡を願いますwww
それでは皆様
Slyu☆


距離:121.78Km
獲得標高:1.398m


ルートハブ(前半)

コメント