シティバイクで行く北摂ライド

すさみから串本へ 和歌山の紀南名所を走るソロライド

2022年の走り始めは少し遠出をしてすさみまで行ってきました。
弱虫ペダルとWAKAYAMA800モバイルスタンプラリーのコラボが
終わってしまう前に回収することにしました。
今回はソロですさみ周辺を走ります。


弱虫ペダルコラボのスタンプ回収


今回のデポ地は道の駅すさみ
地元の特産物だけでなく
海鮮レストランや魚屋さん
海老とかにの水族館
横にはホテルと海の見える日帰り温泉もある
万能な道の駅になっています。


道の駅すさみをスタートします。
この日はなかなかに暖かい日でしたので
気持ちよくスタートする事ができました。
まずは国道42号線を白浜方向へ走ります。


まずは第一の目的地
恋人岬夫婦波観潮
ここでは弱虫ペダルの今泉俊輔と写真を撮る事が
できます。
相変わらず専用アプリで撮る写真は難しいです。


来た道を引き返す形で串本方面に向かいます。

道の駅すさみを過ぎたあたりでみる
プルメリアの販売の看板
ラオスでは国花となっており300種類もあるので
白、ピンク、赤、黄色の花を咲かせるようです。
ちなみに毒性もあるので食べないように気を付けて
くださいねw


和深の駅を過ぎたあたりで左折して県道39号線に入ります。
ここからは少し山道林道になります。


最近舗装したのか前半は結構綺麗な道でした
坂を登り始めてからは落ち葉や落石が目立ってきたので
慎重に走っていきます。


第二の目的地
一枚岩に到着
ここへ来るのはライドオンすさみ以来かな。
久しぶりに見ると枠に入りきらないスケール!
そしてこの日は空手着を着た子供たちが寒稽古を
していました。
元空手家の私も寒稽古をしたことはありませんでしたが
何故か懐かしい気持ちになりました。


ちなみにこちらも弱虫ペダルコラボのポイントで
箱根学園のエース葦木場拓斗と写真を撮れます。
もう上手く撮れないんでいっそのこと
拓斗らしく一枚岩を覆いつくすような写真にしましたw


正確な場所は忘れましたが何年か前に
コンタドール選手が和歌山走った際にも
ここを訪れてどこかの岩に腰かけたそうです。

和歌山の名所めぐり

弱虫ペダルコラボのスタンプラリーはここで一旦終了です。
ここからは山の中にある名所を巡って串本のほうへ行きます。
まずは県道38号線を通って虫食い岩へ向かいます。

これが虫食い岩か!
って思ったらこれは牡丹岩と呼ばれ
岸壁が牡丹の花のように浸食跡が残ったことから
こう呼ばれるようになったそうです。


牡丹岩を後にし川沿いを走って虫食い岩へ向かいます。
道が思ったより綺麗で本当に走り易かった。


そしてこれが古座川の虫食い岩
古座川町の国指定の天然記念物で雨風にさらされて
虫に喰われたような穴が全体にできたことから
その名前がついたそうです。


穴も大小様々でうちの相棒たちがすっぽり入る
穴もありました。
虫食い岩の後は次は海岸線の国道42号線へ戻ります。



実はこの時点で朝ご飯はプロテインと小さなドーナツ2個
もうお腹はぺこぺこ
今回のランチは紀伊大島で伊勢海老を食べたいと思っているので
急いで向かいます
綺麗な川で滝も多い古座川
今年こそは夏にドボンしに行きたい場所No.1です。


国道42号線へ入り海岸線を走っているとすぐに出てきた
橋杭岩
今回は満潮に近い状態でしたが干潮時ですと今見える場所も
歩くことができるので顔色が変わる面白観光名所でもあります。
なんか今回は岩ばかり巡っているような気もします。

紀伊大島珍道中



串本大橋まで移動して紀伊大島へ
らせん状になった大きな橋を渡って端までいくと
トルコ記念館と樫野灯台があるので
ついでに寄る事にします。


このあたりは実は伊勢海老の水揚げ量も多く
紀伊大島では伊勢海老料理を楽しめます。
今回はそれがお目当てなので楽しみです。


紀伊大島のアップダウンの道はお腹ペコペコで
ハンガーノック寸前の私にはかなりキツかった。
なんとかトルコ記念館のある紀伊大島の端まで
辿り着きました。


何故にトルコと串本町が友好が結ばれたかですが
明治時代に横浜港からイスタンブールへ帰る
木造艦エルトゥールル号が難所でこの海域で
沈没、遭難したのですが地元住民の救助活動により
69名の命が助かりこれがキッカケで友好が結ばれることに
なりました。
節目の年にはトルコ海軍や在日トルコ大使が慰霊祭に
訪れ今でも交流があります。


ムスタファ・ケマル・アタテュルク騎像には
国に平和を 世界に平和を
の名言が記されています。


さらに奥に進むと樫野埼灯台があります。
日本最古の石造灯台で周りには水仙が植えられています。


自動点灯ですが今でも現役の灯台です。


天気は良くないですが太平洋を一望できる景色は
なかなかに良い眺めでした。


カゼガツヨイカラキヲツケテネ


水仙も咲いてはいましたが少し遅かったみたいです。
花の見頃は本当に短いものが多いので満開は見れるだけで
幸運と言えますね。



さてもうお腹の具合も限界です。
もう絶対ハンガーノックだ。
ここで伊勢海老の目当てのお店の
樫野釣公園センターの食堂へ行くとまさかの
大行列でした。
さすがに人が多すぎて待てる気もしなかったので
仕方なく帰る事にしました。

ハンガーノックを少しでも解消するべく
少しでもカロリーのある飲み物を.........


カロリーを少し補給してなんとかアップダウンを
走っているとなんと道端にメジロが倒れていました。
どうしようかと考える間もなく後ろから車がやってきたので
急いで手で捕まえましたが逃げられホイールに落ちた時は
かなり焦りました。


とりあえず外傷はなかったので山へ帰すことにしました。
元気にはなっていく傾向だったので多分大丈夫。

せっかくここまで来たのハンガーノックい状態ではありましたが
潮岬へ寄る事に。
潮岬に到着してまずはカロリー補給。
食堂へは行かずに売店で
何故かソフトクリームを選ぶ愚かさw


潮岬はご存じの通り本州最南端の地
サイクリストに限らず最〇端はテンションがあがるものです。
潮岬へ来るとなにもかもが本州最南端になりますw


かつて大阪からここ潮岬まで自走で来た事が私に
とっての初めてのロングライドでした。
今とは違いエントリーモデルの自転車で
荷物アホ程詰め込んだバッグをしょい込んで
あれ以上にキツクてしんどくて楽しかった
想い出深いライドはありません。
あんな経験はもうできないだろうな~w

サイクルトレインはハードルが高い


ソフトクリーム食べたのでなんとか走れるほどに回復
串本市街へ戻りご飯屋さんを探しますが
ソフトクリーム1つでは頭が回らず
自然とあるお店に向かっていました。


何故このお店に来たかといえば
初めてのロングライドで潮岬へ来た際の晩御飯が
ここで疲れ切った体に大盛焼き飯と餃子が染み渡った
想い出が深すぎるお店なんですw


もちろん頼むのは大盛焼き飯と餃子
アホほど多い量を空腹の胃に詰め込んでやります。
町中華の域は決して出ませんがなんとも言えない
美味しさと必要以上の事には干渉してこない外国の店員さんが
ハマります。


半分ほど食べた所で前回の日生カキオコライドの時の
教訓を生かして電車の時間を調べておきます。
なんとあと9分後に電車は出発
その後の電車は3時間後
さすがにもう自走でここからすさみまで戻るのは
めんどくさかったので急いで残りのご飯をかっこみ
駅へ向かいました。駅が近くてよかった


ギリギリ1分前に到着
きのくにサイクルトレインを利用するので今回も
輪行袋には入れなくてO.K輪行袋に入れてはさすがに間に合わないでした
そうか串本駅は本州最南端の駅なのねw


こうして串本駅から江住駅まで楽に移動する事ができました。
ここで他のサイクリストもサイクルトレインを利用していて
利用者が増えると継続の動きにもなるので
どんどん利用してほしいものです。


後で時刻表を確認すると普通電車は休日でも
本当に本数が少ない。
これがサイクルトレインの唯一の難点ですね。
計画的に利用するときはキッチリとした時間管理が
必要になりそうです。


最後に道の駅すさみの横にある望海の湯にて
海を見ながらの露天風呂で汗を流して今回は終わりです。

終わりに

今回のライドは弱虫ペダルコラボの回収が第一の目的だったので
ルート的には行き当たりばったりでしたw
朝ごはんをまともに食べずにハンガーノック気味で走る区間が
多く思ったよりも体へ負担の大きなライドになり
本当に疲れました。

弱虫ペダルコラボではやはり専用アプリでの写真が撮り辛いw
そこがもう少し改善されればな~私の腕も悪いですが
今は弱虫ペダルのコラボは終了していますが
WAKAYAMA800モバイルスタンプラリーはまだ3月まで
継続されているので区間賞狙いでも集めてみるのも
良いですよ。





コメント