深夜にジャンボフェリーでうどん県へ 念願の初めてのちゅるちゅるうどんライド


「うどんライド」
関西の自転車乗りが春夏秋冬を問わず
ジャンボフェリーに自転車と一緒に乗り込み
うどん県香川にてお腹がはち切れるほど
うどんを食べてさぬきになって帰ってくる
そんな夢のライドがあり私もずっと行きたいと
胸に秘めていました。
しかし現実は残酷で何度も何度もタイミングが合わず
行く機会を逃しそのたびに意気消沈していましたが
今回やっと念願のうどんライドに参加できる機会ができて
最近少食気味だった私の食欲がコイキングの滝登りが如く急上昇して
ギャラドスがギャーになって飛んでいくほどです。何言ってんだ

そんな訳で今回初の香川うどんライド
私はこの御三方に便乗する形で参加させて頂きました。

・ねれいどさん
・kaboさん
・坂本さん

お誘い頂き本当にありがとうございました。
カロリーオーバーの名に恥じない様にしっかりと
うどん食べさせて頂きます。

[初のジャンボフェリーに乗ってうどん県へ]

ジャンボフェリーの乗り場がある神戸港の最寄り駅は三宮駅
駅から港まで連絡バスも走っており
お客さんがすくなければ輪行状態で乗り込んでも
いいとの話しも聞きました。
私は港まで車ですけどねw

今回利用するジャンボフェリー
神戸港から香川県高松へ(小豆島にも行きます)
深夜1時~早朝5時の約4時間で繋いでくれます。
(時刻表や時間は変更などあるのでHPをご確認下さい)

予約等は特に必要なく乗り込む事は可能ですが
・輪行せずに自転車を預けて乗り込む場合は
 積み込める制限があるので事前に予約するか
 輪行袋を持ってくる
・個室または指定席を希望の場合は予約優先(余っていれば当日申し込み可能)
・レディースルームは予約無しで入れる

連休と重なっていなければある程度は大丈夫でしょう。


港に一番近いコインパーキング
ここがこの周辺では一番安かったです。
(この時で24時間800円 三宮駅に近づくにつれて1000円は
  余裕で越えてきます)
フェリーターミナルに移動してからは
皆さんと合流して少し雑談をして搭乗時間まで
待ちます。


輪行するのは私1人だったので先に乗り込みます。
輪行袋に入れると手荷物扱いなので料金かかりませんが
そのまま積み込む場合は別途500円かかり後の搭乗になります。


高松・小豆島行き
小豆島行きの方も同じフェリーに乗ります
神戸→高松→小豆島の順に港に着きます。

さようなら神戸 さようなら本州
お腹いっぱいうどん食べてくるね(⋈◍>◡<◍)。✧♡


うどんライド1杯目 
オリーブうどん  400円

出航して暫くすると船内の売店でお土産と軽食を
食べる事ができます。
うどんも食べる事ができ数種類から選ぶことができます。
私は初めてだったのでジャンボフェリー限定の
オリーブうどんにしました。
オリーブが2つ入って可愛い?顔の形になっています。
これがうどんライド1杯目です。


船内にはフォトプロップスもありました。
映えってやつです
他にもゲームセンターやシャワー室なんかもって
初めてだったのでついつい船内散策をしちゃいました。
なんか楽しかったです。
船内散策の後はすぐに横になってグゥグゥと
熟睡させて頂きました。


前情報として扉が開いて寒いとの事でしたが
今回は扉は閉まっていたのでむしろ暑いくらいでした。
椅子の席は開けれる扉がないようでしたので
換気している場合は椅子のある船内の席へ行く事を
オススメします。

雑魚寝スペースで3時間ほど寝て無事に
高松港へ到着です。

私だけ輪行袋だったので急いで解除して
持ってきた荷物をコインロッカーへいれます。
(コインロッカーは10個ほど返却無しの300円でした)


御待たせしました!
初のうどんライドへいざ出発です!


[1軒目 手打ち十段バカ一代]


私が準備している間に
今回お店選びとルートを考えてくれました
グルメ王と呼ばれる ねれいどさんが
初めてきたなら少しお店を変えましょうと
気を遣ってくださり当初のお店から早速予定変更です。
そして訪れたうどん県での初おうどんを食べる
お店がこちら。


港から近く早朝から開店している
うどんライド1軒目では定番かつ超人気店です。

お店にはやはりと言うべきか
空手バカ一代が置いてました

さすが超人気店
サイン色紙が壁一面に飾られています。


うどんライド2杯目
かけうどん(小) 250円

うどん出汁を味わいたい事もあり
まずはかけうどんを頼みました。
(同時に3杯目も頼みましたが工程上こちらが先に出てきました)
さすが麺にこだわり茹で上がって10分以上たったものを
使わないだけあって
コシだけでなく表面のツルツル感は最高でした。
ダシの方もうどんにあった優しくも深みのある味で
さっそくお出汁を全部飲んでしまったぐらいですw


うどんライド3杯目
釜バター(小) 490円

変わり種ながらこのお店の看板メニューで
観光目的の方なら全員が頼むメニューです。

ここで超個人的な好みの話しなんですが
私はうどんはかなり好きなんですが釜上げは苦手なんです。
それと言うのも基本的に釜上げうどんは冷水による締めの工程が無い分
表面のぬめりやもちもち感が強く
さらに茹で時間によってさらに食感と風味、舌触りが変わります。
わざわざ釜揚げだけの為に別でうどんを茹でるお店なんて
そうありませんので同じお店でも毎回茹で時間が違ったり
冷水で締めたうどんを温めなおしたものが出てくるなんて
ザラにある事なので普段なら絶対に選びませんが
今回は少し期待もあったので注文してみました。

提供時間に差がある事から釜上げ系は別で茹でているものと推測
(厨房までみませんでしたw)
いざ食べてみるとやはり他のお店で食べるものとは違う麺の食感
そしてバターと玉子とコショウによるカルボナーラのような濃い味は
まさにジャンキーそのもの
しかしこの麺だからこそ美味いと言わしめる
ここでしか味わえないうどんでした。


[2軒目 純手打ちうどん よしや]


1軒目で2杯食べた事でこの後大丈夫かと心配された私ですが
次のお店まで20キロほど走るので
「10キロ走れば1杯食べれる論」を本気で信じているので
大丈夫ですと答えさせて頂きました後先考えてないだけですw


市内にも至る所にうどんのお店があります。
高松から移動して丸亀市の道中では
何軒うどん屋さんを見たかわからないほどでした。


やっと朝日が出てきました。
この時で朝7時前後
こんな時間からうどん食べて自転車漕いでるなんて
かなり不思議な気分でした。


今回のねれいどさんの一押したるお店で
過去に讃岐うどん総選挙で1位に輝いたことも
あるお店です。


うどんライド4杯目
讃岐もち豚の肉ぶっかけ(冷) (小)   470円

かなり悩みましたが今回は冷たいぶっかけうどんを選択
純手打ちだけあって麺には手切りならではの味がでており
さらに冷ぶっかけのコシの強さ
そこに豚肉の美味しさと油とダシがからまって
美味い!!めっちゃ美味いやん!
麺もかなり好みだったのでシンプルにかけうどんでも
食べればよかったとお店を出てから激しく後悔しました。


とり天  140円
めっちゃ大きくて食べ応え抜群
それ以上に大きかったのがとり天の横に陳列していた
ゲソ天で大王イカ?ってぐらい大きかったですw













美味しいうどんに相棒達もニッコリ(*^^*)


[3軒目  手打ちうどん たむら]

今回、いや毎回ではあるが
おんぶにだっこの便乗型サイクリストの私ですが
2軒目ですでに気分は超絶最高潮で満足させて頂き
感謝しかありません。
どこのお店もこれだけ美味いのかと思ったりもしましたが
うどんライド経験者のkaboさんと坂本さんも
満足度が違うと仰っていたので
私は初うどんライドを最高の形で迎えた事を実感し
グルメ王ねれいど様に深く感謝しました。

ねれいど様にそのグルメ情報はどこから仕入れるのか
お聞きしたところ
「YouTube観たりいて仕入れているよ」との事でした。
なるほど。たしかに今の時代情報を仕入れるには
YouTubeやInstagramが最適で私もよく情報を求める事はあります。
しかし重要なのは信頼に値する情報を発している人を見つける事が
できるかにかかっています。
「信頼に値する」って言い方は適切ではないかもですが
見栄えが良い、味が良い、好みが合う、
求めるモノは千差万別、十人十色
数多ある情報の海の中で自分の求める情報に
出会ったり、見つける事が出来るというのは
運がよかったり、スキルがあったりと
本当に難しいですね。
私の場合は幸い舌が確かな人が近くにいて本当に助かっています。

そんな事を思ったり思わなかったりしながら
次のお店までは10キロ程走ります。
早く次のうどんが食べたいw


たぶん、いや絶対違うだろうけど
凄く良い形してるから
なんとなくあの山が讃岐富士に見えるwww


うどん喫茶 スタート
今回寄る事はありませんでしたが
うどんモーニングが食べれるお店で
さらに驚きがコーヒーうどんもあります想像できない
ねれいど様曰く美味しいとの事なので
次はこちらへ寄りたいと強く思いました。


黒い看板に白字だったのでつい
坂本さんと焼肉たむらのうどん版や~
なんて冗談を言ってましたw


店内では店主がうどんを打っており
食欲がマシマシになりました。
セルフですが後払いで
とりあえず「小か大か」を聞かれます。



うどんライド5杯目
かけうどん(小) 200円
きつねあげ   60円

シンプルイズベストなうどん
個人的には太さは一番好みでした
いりこ出汁は本当に飲みやすくて
ボトルに入れても大丈夫なくらいでした。


民家のようなってよりは民家なお店
知らんかったら確実に一回は通り過ぎますよw

[4軒目  がもううどん]

さすがに数えて5杯もうどん食べたせいか
お腹が膨れてきました。
しかし何故か飽きない。
何故かうどんを欲している
お店からお店まで自転車で移動しているかなのか
それともうどん県の名店が作り出すうどん達がそうさせるのか
この答えに行きつく程、私はまだまだうどんを食べれて
いないんだと思います何言ってんだこいつw


次の目的地までは5キロほど
実はうどんライドで一番気になり
一番行きたかったお店でもあります。



なんか民家と田んぼの間を抜けていきます。
本当にこんな所にうどん屋があるの?って思っていたら
いきなりうどん鉢抱えてうどんすすっている人が
いっぱい現れましたw


本当に
ビックリするような所にお店があり
ビックリするぐらい並んでいて
ビックリするぐらい周りでうどん食べている人がいて
ビックリするぐらい次から次へ人が現れる
うどん県の中でも屈指の人気店とはこれ程とは.......。
ってか平日でこれなら休日とかどうなるのか
想像もしたくないwwww


うどんライド6杯目
かけうどん(小) 150円
きつねあげ   100円
温泉たまご         100円

実は私は本当にきつねあげって食べないタイプなんです。
ついつい天ぷらとかに行きがちなんですが
このお店ではきつねうどんが絶品と聞き絶対の頼もうと
思っていました。(たむらでは食べ比べる為に頼みました)    

ひと口目は普段は出汁から行くのですが今回はきつねあげから
いかせて頂きます。
美味い!!
ひと口食べるごとに鬼滅の煉獄さんばりの美味いを心の中で
連呼しました!ってか口に出てたかもw
きつねうどんにして正解!いや大正解!!
ってか温泉たまごじゃなくて
きつねあげを2枚にすればよかった!
ってか小じゃくて特大にすればよかった!笑
今思い出してもまた食べに行きたくなりました


お店の駐車場内では
おみやげ用うどんとソフトクリームも販売して
いました。


塩気ばっかりだったので甘いものを
少しシャリシャリ?滑らかではない食感
アイスクリンとソフトクリームの中間って感じの
不思議な食感でした。


自転車乗りにちょうど良いサイズのお土産が
売ってました。
サドルバッグに忍ばしていたサコッシュに入れて
お家でも楽しめるのはありがたいです。



[5軒目  うわさの麺蔵]

これが最後に立ち寄るうどん屋さん
ここまで美味しいうどんを暴れ食いしたのは
初めてでもうカロリーオーバーを座右の銘にしている
私としては幸せの最高潮です。


最後のお店は7キロほど
少しでもカロリーを消費して
悔いのないようにうどんをお腹に詰め込みます。
ってかさっきも思ったけど
本当にこんな所にうどん屋さんあるんですか?笑
道を間違えて分譲地へ入っていましました。
誰か別荘買ってくれないかな~w


ありましたw
なんならバス停の停車駅の名前にまでなってるw


最後のうどん屋さん
悔いのないように食べるぞー!


お店に堂々と掲げられている名言
さぬきうどんはのみもの
これは讃岐うどんの1つの正解ではなかろうか
なんたってあの嵐の松潤も言ってたんだからw


うどんライド 7杯目
とり天&いか天ハーフざる(小) 
値段忘れましたが600~700円ぐらいです

とり天2個 いか天3個も入った
最後の最後に超ボリューミーな
今ライドの中でで一番豪華なうどん


10分ほど出来上がりを待ちましたが
熱々の揚げたての天ぷらを食べれたので納得です
ざるうどんもコシがかなり強めでかみ切るのに
少し苦労するほど(終盤だったのもある)
しかしやっぱり冷うどん食べるならコシは感じたい派なので
大満足です。


うどんライド 8杯目
かけうどん(小)  270円

うどん県ライド最後のうどん
正直お腹いっぱいでしたが
かけ小ぐらいならと悩んだ末に頼みました。
お出汁とコシの強い麺を味わい最後まで味わって
お土産も買ってお店を後にしました。


[6軒目 スイーツは別腹 キワジ市場本店]

お腹が苦しい さすがに食べ過ぎた......。
体の中を血液ではなくうどん出汁が
筋肉ではなく讃岐うどんがいるような感覚に陥りながら
14時のフェリーに乗るためにペダルを漕いで港方面に向かいます。
ここでグルメ王ねれいど様の一切の死角無しのグルメライド
〆のデザートへといざなって頂きました。



今時の全てを詰め込んだようなcafeで
オシャレな壁面に可愛いケーキ
なんか市場の環境からしたらかなり異質に感じます!笑


かき氷やパフェ、クレープなどもありますが
この日はあいにくケーキとソフトクリームのみでした。
お店のInstagramを見ると映えが過ぎるメニューが
たくさんありました。


モンブランにしようかサツマイモにしようか
悩んだ挙句にいつもなら絶対に頼まないやつ
フルーツがいっぱい入った系の
人気No.1「幸せの森ズコッ!」これだけ凄いネーミング


市場で仕入れたフルーツが表だけでなく
中にもいっぱい入ってました
生クリームも甘すぎない感じで
たまには普段食べない系を選ぶのも悪くないですね


港へ向かう途中左手にあった

瀬戸内海の海水が堀を流れている
日本三大水城の1つです。
一瞬だけでしたが堀も見えました。
堀にいる鯛にエサやりもできるそうで
次に来たときはエサやり体験したいですね。

[7軒目? ジャンボフェリー]

全行程が終わり13時頃に港へ着きました。
朝ここを出た時は真っ暗でしたが
今は快晴です。

コインロッカーから荷物を出し
そして帰りは面倒くさかったので
輪行せずに500円払って自転車をそのまま積み込ませて
頂きました。


まぁ実は言うと貨物室に入ってみたかったのと
どんな風に自転車が積み込まれるのか
見たかったんです。


自転車置き場でよくみるアレで前輪を固定し
後輪は車輪止めで固定してくれました。


こうして出航です
さらばうどん県
ありがとう うどん県
またすぐに食べにきます!

14時に出て19時頃に神戸へ到着の予定
その間はお腹もいっぱいなので
ゆっくり寝させて頂きます。


うどんライド 9杯目 
オリーブ牛100%カレーうどん  630円

16時頃、小豆島へ辿り着いたフェリーの音に目を覚ましました。
このタイミングでトイレに行った時にふと売店の方に
目が行きました。
「あ、うどん食べよ」
私はそのまま吸い込まれるようにうどんを注文して食べましたw
そして.......。


うどんライド 10杯目
かやくうどん 350円

せっかくだから10杯食べてしまおうと思い
原点回帰でありませんがシンプルなうどんにしました。
なんか義務感にかられたような気もしますが
「まぁいっか」って感じです。
それにしてもまさかジャンボフェリーで
計3杯もうどん食べるとは思ってもみませんでした。


夜の明石海峡大橋
やっと本州に帰ってきました。
これにて無事にうどんライド終了です。


[終わりに]

ねれいどさん
kaboさん
坂本さん
今回もお誘いいただきありがとうございました。
私の為に予定していたお店を変更したり
その都度最高のお店に案内して頂き感謝しかありません。
初のうどんライド最高に最幸なライドでした。
次はフェリーは数に入れずに10杯食べれるように
鍛えておきます。

いつもブロガーたちのうどんライドした記事を読み
それを体験してより一層うどんライドの素晴らしさを
知る事ができました。
この記事を書いててもう1度同じ店をまわっても良いぐらい
今回のお店が美味しく、そしてうどんに恋してますw
ちなみにその気持ちが出過ぎたのか........。

番外編 11杯目
冷凍さぬきうどん 

家に帰ってから冷凍うどん1玉
食べてしまいました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

もぅうどんに呪縛から逃れられない!
だれかうどんライド行きましょ!笑

それでは皆様
Slyu☆


コメント