- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
目次[非表示]
朝起きれたらどこかに走りに行こう.....。
オフトンに入り、ウトウトしながら
「これは起きたらお昼過ぎやな」
確信めいた自信を持って床に就きました。
(-_-)zzz (-_-)zzz (-_-)zzz (-_-)zzz (-_-)zzz
起きたら深夜?早朝?
グッスリ寝たと思い、起きて時計を見たら
まだ3時(;・∀・)マジかよ
こうなった行くしかねー!
前日に用意した甲斐もあって
シュパッと家を出て
深夜なのか早朝なのかよくわからない
時間帯の暗闇を駆け抜けました。
暗闇走るの苦手
夜の雄ノ山峠の麓のセブンイレブン。
行先決めずにとりあえずここまで
来てしまった。
雄ノ山峠を登りながらどこ行くか
決めるか~
そういえば暗闇を走るのはかなり久しぶり。
朝ごはんを軽く済ませて
いざスタート!
気温は23℃
湿気があったので思ったりも
暑い!!
暗闇の中半べそかきながら雄ノ山峠を
越えて岩出市へ。暗いの怖い 暗いの怖い
暗い中走るのがさらに苦手になった気分。
県道63号線を真っすぐ進んで
紀の川沿いを走ります。
紀の川沿いを走った所で
夜が明けてきました。
そうそう。
行先ですが生石高原に行こうかと。
特に理由はありませんw
目指すは生石高原
目的地も決まったので軽やかに進みます。
県道10号線を道なりに進みます。
なんかこの景色。
エヴァみたい.......。
(私の独断と偏見でございます)
突き当りを左に曲がり国道370号線と合流。
田んぼから聞こえるカエルの大合唱が
凄かったです。
看板の示す通りに進みます。
方向音痴の私にはこれぐらいハッキリして
くれているのは大助かりです。
県道180号線 別名野上清水線へ進み
分岐道が見えたら左へ。
ここからいよいよ
生石高原ヒルクライム開始です。
生石高原ヒルクライム開始です。
途中民家の間を通りますが中々の
勾配です。
聞くところによると2006年までは
生石高原ヒルクライムレースのコースだった
そうです。
(距離4.6km 標高差488m 平均斜度10.5%)
思った以上に身体が疲労している。
それ以上に暑い!暑すぎる!
汗が体中から吹き出し2本あったボトルは
すでに空。
しかた無いので意識ある内は頂上目指して
走ります。
とりあえず「札立峠の看板」までは
無事に登れました。
ここを右に進むと生石高原の頂上です。
あと少しなのでもうちょいガンバリます。
3km先って結構距離あるのね。
まぁ登れる分には何kmあろうが喜ばしいけど
腹減った!!
補給食忘れたのは痛恨のミス。
近所を散歩する感覚で家をでたからな~
道が細くなると激坂になる感じがする
生石高原までのヒルクライム。
生石高原までのヒルクライム。
おそらくここがゴールポイント。
ここを左へ入った駐車場の先に入口があります。
すすきはないけど最高の景色
自転車とバイクは中に入れませんが
ススキが無くてもいい景色。
コスプレイヤーさんも撮影されてました。
ススキが無くてもいい景色。
コスプレイヤーさんも撮影されてました。
なんかそれっぽい写真撮ろうとしましたが
なんとも情けない後ろ姿を
撮ってしまいました。
なんとも情けない後ろ姿を
撮ってしまいました。
秋にはこれが全てススキに変わります。
今回は緑と虫の鳴き声でした。
今回は緑と虫の鳴き声でした。
相棒 兼 御守りのキイロイトリも
ご満悦
ご満悦
展望台から観たらこんな感じ。
標高があるのでめっちゃ涼しくて最高でした。
本当は生石高原の一番の撮影スポットでも
写真撮ろうと思っていたが
先客の撮影がまだまだ終わりそうに無さそう
でしたので帰る事にしました。
残念(-_-;)
標高があるのでめっちゃ涼しくて最高でした。
本当は生石高原の一番の撮影スポットでも
写真撮ろうと思っていたが
先客の撮影がまだまだ終わりそうに無さそう
でしたので帰る事にしました。
残念(-_-;)
勾配が強いので降るときには要注意。
札立峠の看板付近で紫陽花を見つけたので
慰めてもらいました。
札立峠の看板付近で紫陽花を見つけたので
慰めてもらいました。
おそらく人生で紫陽花をこんなにも
ちゃんと見たのは初めてかも。
本当に昔は何事にも無関心な人間だったな~
そんな自分でもここまで変えてくれる
自転車とその出会いに感謝です。
帰りはクタクタのグダグダ
帰り道は特に寄る所もなかったので
モーニングに朝ごぱんでもしようと
同じルートを通って帰りました。
しかしボトルに水は無く
お腹ペコペコ
スピードも出ない。
ボロボロになりながらもスタンプラリーは
取れるやつは取って帰ろうと
何故か変な思考でペダルを回しました。
そうして補給することなく貴志川にある
「しおん」
にて2つ目のスタンプをGET!
「しおん」
にて2つ目のスタンプをGET!
猫のタマ駅長がいる貴志駅
私は猫が一番苦手なので
御姿は拝見したことはございません。
私は猫が一番苦手なので
御姿は拝見したことはございません。
駅全体が猫化しております。
またまた補給せずに次のポイントへ
「いわで御殿」
まさかのここまで一切パン屋が開いていない....。
しかし私は諦めない!
この先にはこの時間帯でも開いているパン屋が
あるのだ!!
「いわで御殿」
まさかのここまで一切パン屋が開いていない....。
しかし私は諦めない!
この先にはこの時間帯でも開いているパン屋が
あるのだ!!
はい終了~(/ω\)
まさかの開店時間が暫く変更になっている...。
ここのパン好きだったのに。
boulangerie bonté ボンテ
またリベンジしに来ます!!
まさかの開店時間が暫く変更になっている...。
ここのパン好きだったのに。
boulangerie bonté ボンテ
またリベンジしに来ます!!
結局その後も色々探しましたが
見つからず
Lawsonで済ますことにしました。
ちなみに私は夏でもホットコーヒー派です。
いつもの雄ノ山峠で終える
家に帰る時のルートはだいたい
雄ノ山峠を通ります。
他には風吹トンネルを抜けるルートも
ありますが
あちらは交通量の多さにトンネルもあるので
私は苦手なので走りません。
そんなこんなで最後の雄ノ山峠ヒルクライム
キツイのここだけ!
暑さに負けそうになりながらも
タンタンと登ります。
頂上付近まで来たら後は降るだけ。キツイのここだけ!
暑さに負けそうになりながらも
タンタンと登ります。
雄ノ山峠ぐらいの降りなら
まぁ嫌いではないかな。
大量にかいた汗を乾かしながら
今日のライドは終了♬
おわりに....。
久々の暗闇の中を走るライド。
ライトをしっかり点けているとはいえ
かなり怖かったです。
これからドンドン暑くなるので
早朝に走る機会が多くなるのにこれでは
ダメだな~
そしてヒルクライムではもぅ暑さですぐ
バテバテになる!
こんなにも暑さに弱くなっているとは.....。
もっと走りこまなければならないと
しみじみ感じました。
そして今回の1番の収穫は
やはり1人で走るよりは
仲間と走る方が絶対に楽しい。
ってことを改めて再確認!
早くグループライドしたいな~
それでは皆様
コメント
コメントを投稿