シティバイクで行く北摂ライド

ぬいトリオが行く伊勢のレアスイーツ 冷やしぜんざいライド


先週に引き続きぬいトリオでライドしてきました。
今回のコンセプトはぬいトリオのポタリング魂に反する
100キロを走る事。
ルート案は色々でましたが伊勢の赤福のお店で10月限定で
冷やしぜんざいが提供されいる事を初めて知り
冷やしぜんざいを食べる事を目的に伊勢まで走ってきました。
棒原駅→国道369→御杖村を経由して国道422→国道368→渡会町を通って伊勢神宮の外宮
を通るルートで走ります。
過去に走ったルートなのでそこまでしんどくないのは確認済み
天気も良いみたいなのでガンバって走ります。

ならクル・ならクル・クルクルクル


スタートは棒原駅なので車載して向かいます。
家からは自走してもよかったのですが最寄りの駅が遠いのと
時間がかかるので車で行きました。


朝ごはんにFamilyMartのコラボ商品の
チョコあ~んぱん
不味くはないですが良くも悪くもチョコぱん
お菓子の方は長い事食べていないので
まずはお菓子の方を食べるべきだったと後悔しました。


棒原駅
過去に奈良の又兵衛桜ライドの時に使ったぐらいでしか
来た事ないな~


おはようございます!
このメンバーだと足がどうのこのや体調がどうのこうの
なんて高度な駆け引きはなく
お昼ご飯をどうするかなどの平和的な会話しかありませんw
まずはのんびりと出発します。


山間を突っ切るルートですが酷道ではない国道なので
道は比較的に広くて綺麗で
伊勢までは基本的にはアップダウン続きです。


さすが山奥だけあって川の水はどれも綺麗で
アマゴ釣りや鮎釣りの看板がよく見かけました。


今日は日差しは暖かいが風は少し冷たい感じでしたが
天気も良かったのでとても走りやすかったです。
曾爾高原へ向かうであろう車が結構走って印象もあり
さすが関西三大高原でありススキの名所だと
感じました。


奈良県のあちこちにある
初心者の人はルートを確認してから走ってください。
すっごい所に連れていかれる可能性もあるので........。


アップダウンのアップで軽快に踏んだみたりして
遊んでみました。
斜度が強い所もなかったので思ったよりも
スピードが乗ったので気持ち良く走れました。


レストランに売店、温泉施設もある道の駅で
サイクルラックもかなり多く用意されており
休憩するには持ってこいの場所です。

奈良のゆるキャラ「せんとくん」
御杖村のイメージキャラクター「つみえちゃん」
つみえちゃんは御杖村に入ってからは高頻度で見てたので
なんとなく親しみやすさを感じてしまいます。


ローカル線と雪姫伝説

休憩しながらランチの場所を相談していると
この先に良さそうなお店がありそうだったので
そこで昼食休憩にする事にしました。
走り始めてすぐに三重県に入りお店に行く途中で
Shinさんが気になるローカル線の駅があるとの
事で少し寄り道する事に。


東海旅客鉄道名松線の終着駅で建屋が綺麗ですが
2009年の台風で全面運休になり2016年に復旧し
今は2時間に1本程度走っているようです。


ローカル線の終着駅なんて初めてきました。

電車好きなShinさんを喜ばせる給水塔や電信柱の無い
この風景
好きになる気持ちもわかります。

ぬいトリオ集合写真はリーダーの愛機に乗って。
ちなみにぬいトリオは新規メンバーは常に募集しております。
お気軽にお声掛けください。
リーダーの面接の後に記念ライドをへて正式メンバーと
なりますw

ローカル線を楽しんだ後は近くにある
北畠神社境内にあるお食事処 雪姫亭
お腹は減っていたのでさっそく注文しました。


私が頼んだのは店名にもなっている雪姫の文字が入った
雪姫白狐御膳
雪姫伝説の説明書きをもらい読みながら来るのを待ちます。
この時から私はずっと白雪姫伝説と言い間違え続けていましたが
まっく気が付かず少し恥ずかしかったです。


雪姫白狐御膳
なんかキャラ渋滞していますw
店員さんに「ぬいぐるみ可愛いですね」と褒められて
「私と一緒で可愛いですよね」
って返したら店員が愛想笑いしてくれて
リーダーに「店員さんを困らせたらダメ」
って叱られてしまいましたw


さてさて雪姫白狐御膳の内容ですが
こちらはとろろ出汁茶漬け
お出汁がとても美味しくて追い出汁も飲み切ったぐらいです。


山菜と海老の天ぷらも揚げたてサクサクで
お塩で頂きましたがとても美味しかったです。

赤福目指してLets Go!!

しっかりと休憩もできて元気になったので
後は赤福を目指してひたすら東へ進むのみ!

仁柿峠と呼ばれる峠ですがこっちから行くときは
緩やかな登りのみで
反対から来たときはそれなりのヒルクライムになる
峠です。


前来た時よりは道は綺麗でしたがそれでも
石や枝、穴ボコは結構あったので気を付けて
くだります。


木の間から射す光が何とも言えない雰囲気を
醸し出していました。
私の撮影技術では到底伝える事はできないので
ご容赦ください。


最後の休憩ポイント FamilyMart勢和多気店
ここではコケコッコー共和国の卵やパンの自動販売機があり
となりではベビーカステラの売店もありました。

ベビーカステラ好きの私は当然補給食として
購入しました。
可もなく不可もなくの美味しさでした。

渡会町付近ではお茶畑や製茶工場が多くなってきました。
さすがにお茶の香りが漂う事はありませんでしたが
伊勢茶の文字を見ると伊勢に近づいた実感がわきます。


口に銜えるとヤバいよで話題の彼岸花
綺麗に咲いてました


伊勢神宮の看板が見えてきました。
ここまで来るとあと少し!!

大本命!〆の赤福冷やしぜんざい

伊勢で一番有名なお店である赤福
赤福氷や赤福ぜんざいは食べた事がありますが
冷やしぜんざいは初めてなので期待感が高まります。
ってかそもそも冷やしぜんざい自体食べた回数少ないやw


さすがに疲れた......。
早くぜんざいを流し込みたい!!


これを食べる為に伊勢までやってきました
冷やしぜんざい+赤福(盆)
暖かいぜんざいと違って
スッキリとした口当たりで思ったよりあっさり
しかし甘味はちゃんと感じれます。


おもちも固くならず柔らかいままで
そこから小豆を掬うようにして頂きました
添えてある漬物とお茶もよく合うので
最後まで美味しく頂きました。

赤福を食べ終わってお店を出てから
リーダーの希望で近くにある
ポケモンマンホールへ向かいました。


映え的な写真を狙ったのですが上手くいったのかな?
多分これで合ってるはずwww



駅へ向かうまでにもう少しだけグルメを楽しみます。
豚捨の揚げたて熱々のコロッケ
山村牛乳のぷりんソフト
滞在時間の短い伊勢なので無駄なく食べます
(ちなみにぷりんソフトを食べたのは私だけですw)
お腹もいっぱいになったので帰ります。


宇治山田駅
輪行準備も終えて電車の時間まで待っていると
ピアノの音が。
自由に弾くことができるピアノが設置されていて
聴いてて気持ち良かったです。
あとはお土産に定番の赤福を買うでけなので
売店へ向かいます。


オーマイガー!!
まさかの赤福売り切れ!
伊勢ならどこでも買えると思って油断したー!
この後もコンビニや売店をまわりましたが
どこも完売でなくなく手ぶらで帰る事になりました。
残念すぎる。


終わりに

2週連続ぬいトリオライドお疲れ様でした。
今回はよく走りましたw
最後の最後で赤福買えなかったのは残念過ぎましたが
どうやら毎月1日のみだけ販売される特別な餅があったそうで
そのせいもあって売り切れが早いようでした。

伊勢に着くまでのアップダウンの連続は100キロ近く走った
今回のライドでは訛った体を起こすのにはちょうどよかったです。
お昼ご飯をどこで食べるかと赤福の閉店時間を気にしなければ
ならないのが唯一の難点かな?

近くにはライドオンすさみも控えているので
もう少し走力と食力を戻してから
万全の状態で参加したいですねw


コメント