リベンジの又兵衛桜 久しぶりの奈良ライド

先週は和歌山へ桜を観に行った際に
実はもう1つ提案された場所がありました。
それは奈良
こちらも関西では言わずと知れた桜の名所が数多くある地
一番に有名なのは吉野にある千本桜
しかし例年車は大渋滞、人混みも凄いことはなるので
今回はぶどう坂→藤原宮跡→又兵衛桜→時間次第で
長谷寺か壺坂寺あたりを………。
今回は前回のメンバーにキュアラピエールの尻に敷かれている
keiOS氏も加わり普段全然走ることのない奈良を楽しむ………。
かと思ったら今回もトラブルに巻き込まれ
いや巻き込んでしまった。
そんな今回の軌跡をここに残し置きます。


[スタート地点までの道のりは長い]

あっ!今回もスタート地点まで自走で行きますw
紀見峠を越えて石川CRを通りぶどう坂の麓まで
約60キロほどの準備体操ですw
朝4時半スタートなのでお外は真っ暗です。


国道24号線をひたすらに東へ進み
国道371号との合流地点で北上
柱本の交差点を右に渡りトンネルを迂回する形で登ります。
標高は400mとありますが柱本の交差点までで少し登ってますので
実際は数字ほどのキツさも距離も感じません。
初心者の初ヒルクライムにもってこいの峠です。


紀見峠を大阪側に降り石川CRへ向かいます。
いつのまにか大阪側の国道371号線に迂回のバイパスが
できたおかげで旧道の車通りが少なくとても走りやすかったです。


石川CR 通称:南河内サイクルライン
石川沿いに設けられた道ですが
半端なく道幅が細いのでスピードには気をつけて下さい。
特に遊具があるポイントなどは見えないところからいきなり
子供や老人が飛び出してきます。
気をつけて走りましょう。


石川CRの桜のトンネル
まだ咲いてた事に感謝


集合時間までほんの少し時間があったので
前から気になっていたパン屋さんへ


狭い店内なれど焼きたてのパン達がいっぱい
どれも美味そうでどれにするか悩みます。


あまりにお腹が減っていたので
買った後の写真を撮るの忘れてしまいました。
めっちゃ美味しかったです
ぶどう坂の麓にあり、朝早めの営業時間なので
こちらに来た時は必ず寄るようにします。


ぶどう坂の麓の7イレブンにすでに私以外は
集まっていました。
お待たせしました&おはようございます!

[お久しぶりの信貴山から奈良突入!]


しっかり補給をして奈良へ向けて出発です。
奈良へ行くルートは大きく分けて2つ
大和川を川上に向かって行く平坦ルート
ぶどう坂などの山を越える山岳ルート
今回は坂本さんがぶどう坂に登りたいとの熱望で
ぶどう坂経由で向かいます。


ぶどう坂はその名の通りぶどう畑が広がる峠で
初めのつづら折れが斜度キツめです。


つづら折れの終わり付近にある
「柏原ぶどう」の看板
この峠のシンボルです。


変電所を過ぎ、のどか村付近では桜も咲いていました。


こちらが噂の信貴山の開運橋
バンジージャンプができるスポットです。
近い内にバンジージャンプにチャレンジしたいと
考えていまして
今回は下見だけです結構高い


こうして奈良側へ降り藤原宮跡へ向かいます。


この日は風が強く桜がどんどん散って
桜吹雪が舞っていました。
桜は本当に観れる時間が短いのが残念です。


こうして到着!ここが藤原宮跡
まず桜より菜の花に目が行きます!


菜の花を囲む形で桜が咲いていました。
満開よりは少し散ってはいましたが
菜の花とのコラボは良きです。



この日は天気もあまり良くなかったのですが
隙間にできた晴れ空


次の目的地があるのでここいらで退散です
(なんだかんだ言って1時間程いたんですがねw)
ランチをどうするかの話しがでたのですが
KeiOSさんから近くに良さそうな
つけ麺のお店があるとの事でそちらに向かうことに
しました。

[花より団子 グルメ無くしてゆるポタに非ず]



こちらが今回のランチ
橿原神宮前の行列店の2号店らしく
濃厚のN あっさりのA
の2種のつけ汁で勝負するお店で
店主のオペレーションとサービス精神が凄まじい
文句なしのお店です。


麺益力!
そうか、ラーメンを食べると無敵になれるとは
知らなかったw


濃厚Nつけ麺

全粒粉の平打ち麺
豚骨と魚介のクリーミーな濃厚つけ汁
ちょうど良い半熟卵
最高に美味い!歴代ベスト3に入るつけ麺だ!
ご馳走様です!

私達が入店した後も途絶えなく人が入ってきて
人気店にスッと入れてラッキーでした。


気持ちもお腹も満たした後は
国道165号線から166号線へと走ります。
途中なかなかの坂が現れますが
373さんの御御足を近くで見るために
全開回してついていきます。
気分は京都伏見の岸神小鞠です!
アッパァー!


奈良の意外に多い坂道に苦戦する坂本さんの
バックポケットからこちらを覗くカレ
「がんばれ〜ケイデンス30上げて〜」
って言ってるような気がしますw


又兵衛桜まであと少しの所で坂本さんから
「奈良娘ことスムージー姐さんからオススメされたお店がここです!」
とご紹介が。
16世紀中頃から当代20代目となる吉野葛本舗のお店の1つ
葛の館
人気店なので売り切れになる前に
立ち寄ることにしました。

こちらが注文されてから作られる
葛切り
本葛を湯せんし冷やしたもので
本葛の風味、舌触り、透明感を味わえます。
(お店のHPより)


黒蜜をつけて頂きます。


そして私が頼んだ
葛もち
本葛と水のみを鍋で炊き込んだ弾力を楽しむ一品


わらび餅風にきな粉につけて頂きます。
モチモチとした食感なれど餅とは違う
独特の風味がきな粉に合ってとても美味しく
涼しげな気持ちにさせてくれました。


[うっかり又兵衛?いやがっかり又兵衛でしょ]


題名にもあるリベンジの又兵衛桜
実は2年程前に観に来た事があったのですが
その時は桜も少し散って残念な結果でした。
しかし今回は事前に満開との情報を得て
万全を期した状態での訪問。
もはやうっかり又兵衛ではなくこれ見よがしな
自信に満ち溢れた又兵衛桜を観れるに違いない!
そんな気持ちに胸を躍らせながら観にいきました!
そんな結果が………。

どこが満開やねん!!
前来た時と変わらへんがな!!!
がっかり又兵衛やないか!!!
思わず口からでる又兵衛への批難
そもそも後藤又兵衛とは
戦国二大軍師と名高い黒田官兵衛の側近で
2800の兵で2万もの軍勢と戦った猛将です。

ちなみにこれが2年前の写真


これが今回の写真
一緒やん!

満開との情報もありましたがSNSで観たのとは
えらい違い。
最近の加工技術は凄いから人も風景もありのままを
信じる事は危険だな~w
まぁ気を取り直して次の目的地へ向かいますか。

[怪我の功名に助けられる]


ここから壺坂寺へ向かうか、長谷寺へ向かうか
作戦会議の結果は長谷寺へ向かうことに。
長谷寺とは奈良が誇る花の御寺として有名で
桜だけでなく牡丹、白木蓮、水蓮、杜鵑草、紅葉
と四季の花を楽しめ名所です。
そんな長谷寺へ向かう途中で
私の後輪から
「パァーン!!ガシャーン!」
との音が。
私は見ずとも察しました。
コレはパンクで済んでない。
コレは完全に逝ってるのだと………。


ほらね〜(T . T)
バッサリ逝ってます。

踏んだのは金属の板。
おそらくは金属屑の回収車から落ちたであろう
鋭利な金属板です。
まさか先週に引き続きトラブルに遭うとは。
しかもコレはリタイヤもんです。


替えのタイヤはさすがに持っていないので
とりあえずチューブ交換して5キロ先にある
榛原駅まで行けるところまで行きます。


悲しみに意気消沈してしまった私を励ましてくれる仲間たち。
本当に申し訳ない。
そんな所に偶然見つけた宇多川に生える桜並木たち。
少し散り模様ではあるがまだ見応えはある!
少し立ち止まって撮影開始です。

どうやら夜間はライトアップもしている模様。
ってか桜並木が結構長い!
満開なら相当良い景色見れるのでは?
コレは良い場所を見つけれました。


散った桜の花びらが川へ流れていきます。
コレで天気良かったら最高だったのに!

最後に4台並べて写真も撮る事ができました。
今回は榛原駅で輪行して終了です。

[終わりに]

今回もトラブルに遭うとはなんとも運がない。
しかもタイヤがバーストするなんて。
皆さんも途中リタイヤさせてしまい本当に申し訳なかったです。
しかし今回のライドも本当に楽しかったし
美味しかった。
奈良へはあまりライドする機会がないので
もっと奈良を走りたい気持ちになりました。
ならクルなるものもありますが
ルートが多すぎて絞りきれないので
また参考にしながら走りたいと思います。
奈良のグルメも食べまくるぞーw
カロリーオーバーが私の座右の銘でごさいます。

それでは皆様
Slyu☆





コメント