- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ひまわりを観に行こう!
そんな話しから始まった今回のライド。
和歌山の由良町までひまわりを観に行く道中に
白崎海岸にも寄れるとの事で
良い景色を堪能して日頃の悪いものを浄化してもらおう。
そんなライドでございます。
本日の参加者は
和歌山マスターShinさん
なんでもスムージーにしちゃうスムージーさん
なんだかんだと巻き込まれ体質KeiOSさん
坂本ですが?の坂本さん
そして私おもちっこ
以上5名となります。
目次[非表示]
自走するんじゃなかった....。
今回の集合地点は和歌山県有田市の箕島駅(みのしま)
自宅から向かえば40キロほどの距離。
最近乗れていない事もあって自走する事を
早々に決意。
その意見に乗ってくれたkeiOS氏。
紀伊駅まで輪行で来てくれました。
こうして猛暑の中、野を超え山を越え
箕島駅まで向かいます。
キュアラピエール
いつみても美しい車体です。
まずは紀ノ川を渡り
県道138号線へ向かいます。
自信を持って道案内できるようになりました。
ここを右折です。
ここから道は細くなるので安全運転で
県道18号線へ向かいます。
別名「海南金屋線」
記憶にはないのですがどうやら一度登ったことが
あるみたい.....。
記憶にないならそこまでキツクないのか....?
しかしこの後暑さを考慮していなかった
私たちはコテンパンにやられるのでしたw
太陽の恵みをサンサンと受けた私たちは
早々にグロッキーに(-_-;)
暑すぎて楽しむ余裕がねぇー!
日陰プリーズ!
「keiOSさん!自販機あります!休憩しましょう!」
おそらく私はこの日一番の大きな声で叫びましたw
とても集合時間に箕島駅に着くのは無理だ....。
早々に集合場所を湯浅駅前へ変更のお願いを輪行組に連絡。
(ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでしたm(__)m)
8割は登っていたので頂上はすぐそこ!
有田市への境目に。
ここから長い降りです。
長い長い有田川の平坦を全力疾走です!
なんたって湯浅駅に集合地点を変えてもらっているのに
時間に間に合いそうにない!
(重ねて申し訳ありませんでした)
全力で湯浅駅に到着!!
もぅここで全てを使い果たしましたw
本当にお待たせしました!
ここから輪行組の方と一緒にスタートです。
(本当ならここで皆の車体を撮りたかったけど
余裕がありませんでした)
山を越えた後は海を楽しむ
私と違いなんて安心できる背中なんだ。
あっという間に海まで出てきました。
最近このポーズの布教活動中です。
ぜひとも皆様、安全を第一に無理ない範囲で
チャレンジしてみてください。
バックポケットのうさぎさん?もいい感じに
喜んでいます。知らんけどw
ランチです!
県道23号(御坊湯浅線)をそのまま南下して
県道24号(御坊由良線)で右折し
衣奈海水浴場へ向かいます。
倉庫をリノベーションされた雰囲気の良いお店です。
席に座ります。
待っている間にパパとママと記念写真を一枚www
「マルゲリータ」
お店の前に薪束が置いてあるのを見つけた時に
このお店は当たりだと確信しましたが
薪窯で焼いたピザはやはり一段と美味しい!
薪窯を使うピザ屋さんは少ない中でこのお店を
知れたのは最高にうれしい。
江南スタイル😎
ちなみに扇子は自前ですwww
さてランチを楽しんだ後は
コーヒーブレイクしましょう。
先程のお店の真上に位置する
レインボーな飲み物と合わせると
映えるってやつですねw
さてトリさんはどこに隠れているかわかりますか?笑
海沿いを走るのは気持ちいい。
エネルゲン
大塚製薬の商品で昔はよく見かけたのに
最近ではめっきり見なくなったので
廃盤になった商品だと思ってました。
どうやら一部の自販機と通販では
売っているそうなので飲みたくなった人は
注文してみてもいいかもですね。
そうして暫く進んでいると
正式な島の名前は「十九島」(つるしま)
といいます。
ずぅぅぅっと見ていれば
たしかに寝そべったスヌーピーに
見えない事もない!笑
激坂の白崎青少年の家まで登って
上から見てみました。
少しモヤがかかっていたので
うまい事撮れませんでした。
さて白崎海洋公園まではもぅすぐそこ!
いったいどんな景色が待っているのか楽しみです。
絶景かな、これがWAKAYAMAのエーゲ海
県道24号線が思ったよりも気持ちよく走れ
そのままの流れで入口を通過!
(写真撮るの忘れてた)
和歌山屈指の景勝地「白崎海洋公園」石灰岩たちがその雄姿を見せてくれます。
停めて徒歩で公園内を散策します。
ちなみにこの海洋公園では化石も多く
発見されているので運がよければ見つけられる
かもしれませんよ!
そして展望台まで来ると見れるこの景色
石灰岩の白と海の青とのコントラストが
まさに絶景です。
和歌山のエーゲ海の名に恥じません。
さすが和歌山のみかんソフトは美味しい😋形はきにしないw
他にもお土産や地場産品、軽食などもあります。
少し曇ってきたのは残念でしたが
良い景色を堪能させていただきました。
すぐに表れる「立厳岩」(たてごいわ)
穴の間から「鹿尾菜島」」を覗ける景勝地で
今回はどれがそれかよくわからなかったですw
ですので落ちないようにお気をつけください。
さてさてまた暫く走ると今度は..........。
写真スポットってやつですね。
後で知ったのですが私が座っている所に
由良町のキャラクターで「ゆらのすけ」
が描かれていたらしく、このベンチも
通称「ゆらのすけベンチ」
そんな事とはつゆ知らず
なんて無礼を働いてしまったんだ(-_-;)
いやその前に気付けよ!笑
紀伊本線と並行して走る農道を走ります。
この先に紀伊由良駅裏のひまわりがいるんだ!
って思ったら.........。
ひまわりが!ひまわりがー!!
全員下向いてる(;一_一)
電車通勤してる時に見た顔と一緒や.......。
どうやら調べてみると見頃だったのは3週間も前で
品種によってはピークの時期がずれるみただとか。
これは来年リベンジするしかありませんな。
あるものは和歌山秘蔵のソフトクリームに
手を出したとか...........。
お疲れ様でしたー!
最後に
まずは先に謝罪を。
今回遅刻して申し訳ありませんでしたm(__)m
この暑さの中で自走するのはまだダメでした。
(この時はお盆前)
体調も考慮して走る距離を考えないと危険だと
改めて感じました。
そして改めて和歌山は自転車で走るには最高な
所だと思えて本当に良かったです。
それもこれも和歌山マスターの案内のおかげです。
ありがとうございます!
あと
一緒に自走してくれたKeiOSさん
お久しぶりだったスムージーさん
お初だった坂本さん
お疲れさまでした。
本当に楽しかったです。
また一緒に走れたら嬉しいです。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿